家事・ライフスタイル
食生活・栄養知識 新着記事一覧(14ページ目)
「無添加」表示の規制が厳格化…無添加食品の真実とリスク
【薬学博士・大学教授が解説】「無添加」と書かれた食品は体にいいと思っていませんか? 味噌や醤油、離乳食などさまざまな製品があるようですが、実は無添加表示にはこれまで基準や決まりがなかったため、何が無添加かという肝心の情報が書かれていない製品も少なくありません。上手に安全な食品を選ぶための考え方を解説します。
ガイド記事自然食品は体にやさしい?「人工物は有害」という考えが危険なワケ
【薬学博士・大学教授が解説】食品を選ぶときに「天然」「自然」という言葉を判断材料にしていませんか?「自然なものは安全でやさしく、人工物は有害」という考えは、大きな誤解です。自然の物の危険性、人工物の安全性も正しく知った上で、上手に判断することが大切です。
ガイド記事大豆ミートとは? 植物性原料の代替肉のメリット・栄養価
【栄養管理士が解説】「大豆ミート」を始めとする代替肉の需要が増えています。コレステロールが少なく、栄養面でも健康的な大豆ミートの実際の味、魅力を解説します。様子を見ながら少しずつ、普段の食材のひとつとして活用していくのも良いのではないでしょうか。
ガイド記事コラーゲンの危険な一面…膠原病・肺線維症など、命に関わる病気との関連も
【薬学博士・大学教授が解説】コラーゲンは「美と健康に欠かせない物質」ではありません。体内のコラーゲンが増えすぎることで、肺線維症や肝硬変などの命に関わる病気になることもあります。コラーゲンを過剰に摂取する必要はない理由を、わかりやすく解説します。
ガイド記事縁起担ぎ・験担ぎ…日本の言霊信仰が見られる食べ物の名前と言い換え例
【大学教授が解説】するめを「あたりめ」、刺身を「お造り」、ふぐを「ふく」と言い換えるのは、日本の忌み言葉や言霊信仰が背景にある縁起担ぎです。現代でも「カツ(勝つ)丼」「伊予柑(いい予感)」、市販のチョコレート製品など、食べ物の名前で験担ぎを楽しむ例が見られます。食の楽しみを広げる豆知識をご紹介します。
ガイド記事するめ・あたりめ・さきいかの違い…イカが原材料だが何が違うのか
【薬学博士・大学教授が解説】「するめ」と「あたりめ」と「さきいか」の違いは何でしょうか? いずれも原材料はイカですが、何が違うのか、どう言い分ければいいのかを知らない人は多いと思います。それぞれの特徴と違いについて、まとめてみました。
ガイド記事バナナジュースの栄養と健康効果・メリット・デメリット
【管理栄養士が解説】バナナジュース専門店が人気を集めましたが、甘くて美味しいだけでなく、バナナジュースにはよい健康効果・美容効果もあるようです。自宅で美味しいバナナジュースを作るコツ、バナナジュースのメリット・デメリットをご紹介します。
ガイド記事ザクロの健康効果・栄養を壊さない食べ方・生薬としては毒性も
【薬学博士・大学教授が解説】秋に旬を迎えるザクロは、ビタミンCが豊富で、アントシアニンなどのポリフェノール類も含まれる、体にもいい果実です。一方で生薬としては毒性が強く、「石榴皮」「石榴根皮」などの薬は現在は使われていません。ザクロの栄養、効果、栄養を失わない食べ方のコツと注意点をご紹介します。
ガイド記事食費節約の落とし穴…疲労感・生活習慣病リスク増大で高くつくことも
【管理栄養士が解説】食費節約を頑張っている方は要注意! 食事回数や食事の量を減らしたり、品数を極端に減らしたりして、食費を抑えようとしていませんか? 食生活の質は、健康に直結します。疲労感、貧血、生活習慣病につながるような節約は、節約ではなく未来のお金と健康の前借りでしかありません。食費節約と健康的な生活を両立させるコツをご紹介します。
ガイド記事糖質ゼロとは何か?主な糖質の種類・特徴・炭水化物との関係
【薬学博士・大学教授が解説】「糖質ゼロ」と書かれた食品やビールは何となく健康的なイメージがあると思いますが、そもそも「糖質」とは何でしょうか? 糖質と炭水化物については、科学領域と栄養学分野では少し捉え方が異なるようです。主な糖質の種類と特徴についてわかりやすく解説します。
ガイド記事