食生活・栄養知識

「人工甘味料」「合成保存料」の表示が食品から消えたワケ

【薬学博士・大学教授が解説】「人工甘味料」「合成保存料」などの言葉の食品表示が今年度から禁止されました。「人工的に加工されたものは有害で、自然由来のものは安全」という誤解を助長しないことも狙いのようです。安全な食品の選び方のポイントを、わかりやすく解説します。

阿部 和穂

執筆者:阿部 和穂

脳科学・医薬ガイド

食品表示が禁止に……「人工」「合成」の文字はなぜ消えたのか

人工甘味料・合成保存料の表示が消えた理由

スーパーに並ぶ製品から「人工甘味料」「合成保存料」の食品表示が消えた? その理由とは

食品表示は、消費者が安心して食品を選んで利用するためにも重要です。その食品表示のルールを定めた『食品表示基準』が2020年7月に一部改正されました。

食品表示基準』は、内閣府令の一つで、「食品表示法」という法律の第四条第一項の規定に基づき食品表示基準を定めたものです。具体的には、一般加工食品の横断的義務表示事項を定めた基準第3条第1項の表、別表第6、別表第7が改正され、「人工」及び「合成」の用語が削除されました。そして、そのルール変更を周知徹底するために設けられた経過措置期間が2022年3月31日までと決められていました。その結果、2022年4月から「人工甘味料」「合成保存料」等の用語が使用禁止になったのです。

「無添加」表示の規制が厳格化…無添加食品の真実とリスク」で解説したように、「無添加」という加工食品のキャッチコピーは、「人工添加物を含んでいない」を暗にうたっているわけですから、「添加物を含む人工のものと天然のものの区別がつかなくなっても大丈夫なのか、と不安に思う方もいるかもしれません。

今回は、なぜ食品表示から「人工」及び「合成」の文字が消されることになったのか、わかりやすく解説しましょう。
 

「人工」「合成」のものが危険なイメージになった歴史的背景

食に関して「自然、天然のものは安全で体にやさしい」「人工、合成のものは有害」という考えは、昔はなかったはずです。自然の食材をそのまま利用していた昔の時代は、自然の毒などにより命を落とした人も少なくないことでしょう(参考記事:「自然食品は体にやさしい?「人工物は有害」という考えが危険なワケ」)。私たち人間は、自然に脅威を抱きながらも、経験に基づく知恵を身につけ、自然と調和をとりながら生き延びてきたことでしょう。人工合成された食品添加物も、人間が自分を守るために見出したツールの一種だったはずです。ところが、いつしか私たちは、自分たちが見出した人工合成物を悪者扱いし、その代わりに自然が怖くなくなったかのようです。

「人工=有害」vs「自然=安全」。このおかしな考えが日本の世間に広がったのは、おそらく第二次世界大戦後のこと。とくに1950~1960年代に、食の安全をゆるがす大きな事件が起きたのがきっかけでした。

一つは、「森永ヒ素ミルク中毒事件」です。1955年6月頃から主に西日本を中心に、森永乳業製の粉ミルクを飲用した乳幼児が死亡するという事件が起こりました。調査により、 大量のヒ素を含んだ工業用の第2リン酸ソーダを、安定剤として混ぜたのが原因と判明しました。それを飲んだためにヒ素中毒になった乳児が1万人を超え、130名以上が亡くなりました。多くの人が、今まで使用したことのない化合物を添加することの恐ろしさを痛感しました。

もう一つは、ズルチンという人工甘味料の誤用(大量摂取)による急性中毒・死亡事故です。
ズルチン(dulcin、4-エトキシフェニル尿素の慣用名)は、1884年にドイツで合成された化合物で、私たち人間がなめると砂糖の約250倍の甘味を感じるうえ、安価に製造できることから、人工甘味料として一気に普及しました。日本では、終戦後に高価だった砂糖の代わりに、ズルチンが大量に使用されるようになりました。ところが、同じころ欧米ではズルチンに毒性があることが指摘されるようになり、1950年代半ばには多くの国で使用が禁止されていきました。日本もこれに追随すればよかったのですが、残念ながら無策でした。すでに、1947年には 、幼児が大量のズルチンを舐めて死亡するという事故が起きていたのにもかかわらずです。1963年には、両親の留守中に2人の子どもが、家庭内にあったズルチンを大量に舐めて死亡しました。1966年には、島根県の農家で、大量のズルチンを使用して作られたぼたもちを食した6人が中毒を起こし、そのうち1人が死亡しました。日本でようやくズルチンが食品添加物としての指定から除外されたのは1968年、ズルチンの食品への添加が全面的に禁止されたのは1969年のことでした。

こうした事件や事故を受けて、化学合成品である食品添加物に対する消費者の不安が、一気に高まっていったのです。その裏返しで、1970年代以降、環境や自然、健康への関心が高まるとともに、「自然食品ブーム」が巻き起こりました。そして、「人工=有害」「自然=安全」という考え方が多くの人に根付いていったのではないかと思われます。
 

人工合成品か自然由来かでは判断できない! 食品の安全性とは

でもちょっと落ち着いて考えてみましょう。粉ミルクへのヒ素混入による中毒も、ズルチンの誤用による中毒も、「人工合成されたもの」が悪いわけではありません。問題なのは「いままでに使用した経験のないもの」が十分に確認されないまま用いられたことではないでしょうか。

安全だと思われがちな「天然添加物」ですが、本当にそうなのかは疑問です。

たとえば、私たちが日常的に食する野菜や果物に含まれている色素を抽出して、他の食材の色付けに用いたりするのは、大量摂取しない限り問題はないでしょう。それは、「自然のものだから体にいい」のではなく、長い歴史の中で、繰り返し使用しても大丈夫であることが確かめられてきたものだからこそ、安心していいのです。

ところが、「天然添加物」の中にも、人間がいままで一度も食品として使用してきたことのない資源を利用して作られたものも数多くあります。自然由来だったとしても、それは、人に危害を及ぼす可能性が十分にあるのです。

たとえば、ビワの種を使用した健康茶にがんを抑制する効果があると話題になったことがありますが、飲み過ぎた方が、頭痛、めまい、吐き気などを生じ、死亡例も出ました。調査により、ビワの種には「アミグダリン」というシアン化合物が含まれており、体内で非常に強い毒性を持つ青酸を発生させることがわかりました。ビワは果物として長年食べられてきましたが、種は捨てていたはずです。ところが、誰かが「自然のものだから体に効くかも」と思いつき、何も確かめもしないで商品化したために、消費者の健康被害が出てしまったのです。

実は、天然添加物も厚生労働省が認可しなければ食品に加えてはいけないのですが、動物実験などを通して安全性が確かめられないまま認可されてしまったものも数多くあります。今では考えられないことですが、昔の法整備の過程で「天然に存在するものから作ったものは安全である」という先入観だけで認可されてしまったものがあることは事実です。確かめもしないで認められてしまっている天然添加物の方が危険だとみなすべきです。

安全かどうかは、人工合成か天然由来かで決まるものではありません。「過去に使用したことのないものを確認しないで用いる」ことに問題があるということに気づきましょう。
 

無意味な表示に惑わされず、含まれている成分から安全性のチェックを

2020年3月31日にとりまとめられた「食品添加物表示制度に関する検討会報告書」によると、
食品の添加物に関して、「人工」「合成」といった文言があるものを避けるという近年の消費者の傾向が分かりました。また、「人工甘味料」や「合成保存料」などの用語は、それに該当すると思われる成分を含んでいる商品では使われておらず、逆に「無添加」を売りにする商品のパッケージや広告において、あえて「合成保存料不使用」などと強調して書かれているという実態が明らかにされました。

上述したように、食の安全を確保する上では、「人工・合成」と「天然・自然」を区別することはあまり意味がないのにもかかわらず、「人工」「合成」の悪いイメージを利用する表示は、消費者を扇動してしまうだけで、何も役立っていなかったのです。

「そんな表示はいらないから、消費者の誤認を防ぐためにも禁止したほうがいい」。それが、今回の改正のねらいと言えるでしょう。

これからの食品表示には、「人工」「合成」の文字はありません。判断材料となるのは、合成されたものか、自然由来かではなく、「何が含まれているか」だけです。「安全性が確立していないものを含む食品を摂取するのは控える」という、ごく当たり前の基本に立ち返りましょう。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます