資格・スクール
法律・財務系の資格 新着記事一覧(7ページ目)
基準点発表!平成27年度司法書士試験【データで分析】
平成27年8月10日(月)、平成27年度司法書士試験の択一の基準点などが発表されました。発表された基準点も入れた様々なデータを示します。また、気になる記述の基準点の予想もします。
司法書士試験・勉強法・対策ガイド記事上場企業の監査現場で必要なのは専門スキルと人間力!
公認会計士は、監査及び会計の専門家として、会計に関する様々な業務を行うことによって、最終的には、国民経済の健在な発展に寄与するという使命があります。今回は、公認会計士の代表的な仕事である「上場企業の監査業務」について解説します。
公認会計士とはガイド記事公認会計士試験の「監査論」で問われる能力とは?
公認会計士試験(短答式試験・論文式試験)の試験科目の中には、公認会計士として、上場企業の監査を行うための理論である「監査論」という科目があります。この「監査論」は、仕事をする上で、極めて実務・実践に近いものです。今回は、この試験科目について解説します。
公認会計士とはガイド記事平成27年度司法書士試験を総括【午前択一・午後択一】
7月5日(日)に平成27年度司法書士試験が行われました。この記事では、「午前択一」「午後択一」について、科目ごとに今年度の難易度や特徴を振り返っていきます。
司法書士試験・勉強法・対策ガイド記事公認会計士資格取得の最終関門「修了考査」とは?
公認会計士資格を取得するには、日本公認会計士協会が実施する「修了考査」に合格しなければなりません。公認会計士試験に合格しただけでは、単に、“公認会計士試験合格者”と名乗れるだけなのです。今回は、公認会計士の最終関門「修了考査」を取り上げます。
公認会計士とはガイド記事行政書士試験において民法で合格点を取る方法!過去問から導く攻略法
行政書士試験の主要科目でありながら受験生が苦手とする民法。どうしたら効率よく合格点を取ることができるのか。過去問から答えを導きます。
ゼロから始める行政書士試験ガイド記事全国12か所の公認会計士試験場に違いはないのか?
公認会計士試験は、北海道、宮城県、東京都、石川県、愛知県、大阪府、広島県、香川県、福岡県、熊本県、沖縄県及びその他公認会計士・監査審査会の指定する場所で行われます。それぞれの試験場に違いはないのでしょうか?今回は合否に影響を与えかねない会場選択について、説明します。
公認会計士とはガイド記事「個人事業主」と「法人」って、そもそも何が違うの?
「個人事業主」と「法人」の違いは、売上で決まるわけでも、従業員の数で決まるわけでもありません。「登記をしているか、していないか」で決まります。では、個人事業主と法人を分ける「登記」とはなんなのでしょうか。
司法書士とはガイド記事公認会計士試験の専門学校に通う最大のメリットとは!?
公認会計士を目指す大学生や社会人の方々から「公認会計士試験合格のためには、専門学校に通ったほうがよいでしょうか?」という質問をよく受けます。大抵の場合、答えは「YES」です。今回は公認会計士試験合格のための専門学校について、解説します。
公認会計士とはガイド記事司法書士試験講師が厳選!知的好奇心を満たす「学者本」
学者本というと、難しくてとっつきにくいイメージですが、法律の学習経験がある方にとっては読みやすいものもあり、学者が書いているだけあって知的好奇心をくすぐるものが多数あります。それらを司法書士試験の試験科目ごとに紹介します。
司法書士とはガイド記事