IT・インターネット
MS Officeの使い方 新着記事一覧(31ページ目)
リボンを使いこなすテクニックのまとめ
この記事では、Excel 2007から採用されたメニュー形式「リボン」に関する過去記事をまとめています。過去記事に加えて、カスタマイズしたリボン周りの設定を他のパソコンで使用するテクニックも紹介しています。
エクセル(Excel)の使い方関連情報ガイド記事Excel VBAのプログラムを作成する方法
これまでの過去記事で、Excel VBAのプログラムを作成する2つの方法について何度か触れてきました。この記事では、その解説をまとめると同時に、VBAのプログラムを直接記述する作成方法についてまとめておきます。
マクロ・VBAガイド記事「スマートガイド」を使って効率よく画像を配置する
「スマートガイド」を目安にすると、イラストや図形などをスライドに効率よく配置できます。スマートガイドの特徴と利用方法を知りましょう。
画像・図形・サウンド・動画ガイド記事PowerPoint2013のワードアートで作る写真の切り抜き
PowerPoint2013の「図形の結合」機能を使うと、ワードアートの文字と写真を合体させた切り抜き文字を作成できます。この機能はPowerPoint2010以前のバージョンでは操作できません。
パワーポイント2007/2010/2013/2016の新機能ガイド記事Windows8でPowerPoint2013を起動する4つの方法
Windows8には「スタート」ボタンがありません。Windows8が搭載されたパソコンでPowerPoint2013を起動する方法を正しく覚えましょう。素早く起動するためのテクニックも解説します。
パワーポイントの基本操作ガイド記事スライドに入れた動画にわかりやすい表紙を付ける
スライドに挿入した動画に表紙を付けると、動画を再生していないときでも、内容をイメージできます。また、印刷物を持ち帰ったときに、動画の内容を思い出しやすくなります。
画像・図形・サウンド・動画ガイド記事スライドに短い動画を入れて聞き手の心をつかむ
プレゼンテーションで動画が再生されると、聞き手の注目を集められます。ただし、動画を使うときは再生時間がポイント! PowerPointのトリミングの機能を使って動画を適切な長さに編集してから使いましょう。
スライドショーの実行ガイド記事PowerPoint2013をMicrosoftアカウントで使いこなす
2013年2月7日に発売されたPowerPoint2013。Microsoftアカウントでサインインすると、これまでとは違った便利な使い方が可能になります。MicrosoftアカウントでPowerPoint2013を使うメリットを解説します。
パワーポイント2007/2010/2013/2016の新機能ガイド記事Windows 8で真価を発揮するExcel 2013
ガイド記事「Windows8以外のOSでもExcel2013って使用できる?」では、Windows 7でExcel2013を使用するポイントを紹介しましたが、タブレットPCで使用することを前提に設計されたExcel2013の真価はWindows 8にインストールして使用するときに発揮されます。この記事では、Windows 8でExcel 2013を使用した場合のメリットなどについて紹介します。
エクセル(Excel)の使い方関連情報ガイド記事時給計算の必須テクニックをマスターしよう
勤怠時間を管理して時給計算を行いたい場合、時間データの扱いに注意が必要です。その理由を理解するには、時刻データの正体である「シリアル値」について理解する必要があります。この記事では、「シリアル値」と「時給計算の必須テクニック」を紹介します。
関数・数式ガイド記事