治療・介護
薬 新着記事一覧(7ページ目)
Q. 湿布薬の貼り過ぎはなぜダメなのですか? 多く貼るほど効果がありそうですが…
【薬学部教授が解説】打撲や筋肉痛などの体の痛みに使われる湿布。飲み薬ではなく貼るだけなので、「多めに貼って、早く治したい」と考える人がいるようです。薬の用法用量の決まりは、湿布薬などの貼り薬でも同じです。わかりやすく解説します。
ガイド記事Q. 「痛み止めの薬を飲み続けていると効きにくくなる」って本当ですか?
【薬学部教授が解説】頭痛や月経痛の緩和にも効果がある鎮痛薬。薬局でも市販されているので手軽に買えますが、自己判断で、痛み止めに頼り続けるのはよくありません。痛み止めの効果と体の変化、飲むときの注意点について、解説します。
ガイド記事ワルファリン、サリルマブの名前の由来は? 団体・会社名が隠れた薬の名前
【薬学博士・大学教授が解説】薬の名前を調べてみると、名づけられた理由が面白いものがたくさん見つかります。血液凝固を抑える「ワルファリン」、好中球を増やす「ミリモスチム」、関節リウマチの治療薬「サリルマブ」には、名前の中に団体名・会社名が含まれています。分かりやすく解説します。
ガイド記事セボフルラン、エドキサバンの名前の由来は? 数字が隠れた薬名
【薬学博士・大学教授が解説】薬の名前を調べてみると、名づけられた理由が面白いものがたくさん見つかります。揮発性の吸入麻酔薬「セボフルラン」 血栓塞栓症の治療薬「エドキサバン」には、名前の中に数字が隠されています。分かりやすく解説します。
ガイド記事Q. 薬を水で飲むのが苦手です。コーヒーやジュースで飲んでもいいですか?
【薬学博士・大学教授が解説】薬の味が苦手だから、水や白湯ではなく、コーヒーやジュースで飲みたいと考える方もいるようです。薬を水以外の飲み物で飲んでも問題ないのか、薬の効果や体に悪い影響はないのか、わかりやすく解説します。
ガイド記事Q. 病院で処方された薬が余ってしまいました。燃えるゴミとして捨てても大丈夫でしょうか?
【薬学博士、大学教授が解説】病院で処方された薬が余ってしまった場合、どう処分すればいいのでしょうか? 燃えるゴミとして捨てても大丈夫か、分別方法はどうすればいいのか、病院や薬局での回収箱の利用などについて、解説します。
ガイド記事薬の「出身地」がわかることも…地名が隠れた薬名
【薬学博士・大学教授が解説】薬には、その薬が発見された開発センターや土壌サンプルが取られた場所などの地名が名前に含まれているものがあります。血液凝固を防ぐ「エドキサバン」や、免疫抑制薬の「タクロリムス」、細菌感染症治療の「ジョサマイシン」などもこれに該当します。どこに地名が隠されているかわかりますか? わかりやすく解説します。
ガイド記事薬の名づけルールは薬効・特徴が分かるもの…でも人名が隠れた薬名も
【薬学博士・大学教授が解説】新しい星を発見した人は命名権が得られ、自分の名前を付けることもできますが、薬の場合はどうでしょう? 薬は医療に用いられるものなので、化学構造や薬効などの特性がわかるような一般名が求められます。しかし実は人名が隠された薬もあります。無機質に見える薬名にも、研究者・発見者の思いが込められていることがあるのです。
ガイド記事アズレンスルホン酸、ゲンタマイシン…色に関係した薬の名前
【薬剤師、大学教授が解説】薬の名前は一見無機質で難しく見えますが、すべての名前には名づけの背景があります。胃炎や口内炎治療に使われるアズレンスルホン酸や、細菌感染症治療に使われるゲンタマイシンなど、皆さんも聞き覚えがありそうな薬は、実は「色」にちなんだ名づけをされています。薬の見方がちょっと面白くなる、色にまつわる名前がついた薬をご紹介しましょう。
ガイド記事「モルヒネ」の薬名、実は神話が由来…神話にまつわる薬の名前
【薬学博士・大学教授が解説】薬の名前は一見無機質で難しそうですが、名前の由来を紐解くとドラマチックな意味や背景を持つものも珍しくありません。比較的古い薬の中には、神話に登場する神々の名前に由来するものもあります。痛み止めとしてよく知られている「モルヒネ」もその一つ。効果・副作用とは少し違った角度から、薬の面白さをご紹介します。
ガイド記事