症状・病気
認知症 新着記事一覧(4ページ目)
前頭側頭型認知症とは……性格変化、暴言や万引きなど問題行動が見られることも
【大学教授・認知症専門家が解説】「前頭側頭型認知症」では、反社会的になったり人の話を聞けなくなったりするなど、問題行動や人格変化が症状として見られます。理性や意欲、物体認識などに関与する前頭葉と側頭葉が障害されるためです。模範的な社会生活を送っていた人が、突然万引きや粗暴な言動などの問題行動を起こすようになった場合、この病気も疑い、正しいケアにつなげることが重要です。わかりやすく解説します。
ガイド記事認知症疑いの家族が受診拒否…病院に連れていく方法は?
【認知症の専門家が解説】親や配偶者に認知症らしき言動が見られると、家族は不安になり、検査を受けさせなくてはと焦りを感じるものです。しかし本人が病院受診を拒否して、なかなか検査や診断を受けられないケースは珍しくありません。病院に連れていく方法として「健診と嘘をつく」「自分の受診の付き添いと言う」といった方法も聞きますが、リスクも伴う方法です。この難しい問題にどう対処すべきかを考えてみましょう。
ガイド記事「認知症かも」で様子見は危険?病院を早期受診すべき3つの理由
【認知症の専門家が解説】家族が認知症かもしれないと感じた場合、いつ病院で検査を受けさせるべきでしょうか。病院受診のタイミングは「様子見はせず早期に」が正解です。認知症も早期受診・早期発見が大切だという3つの理由について、わかりやすく解説します。
ガイド記事認知症に伴う「徘徊」はなぜ起こる?特徴・原因・対処法
【認知症の専門家が解説】認知症の周辺症状として起こる徘徊。事故やけが、行方不明になってしまう危険もあり、家族や介護者を悩ませますが、認知症の徘徊行動は、背景として本人に何らかの目的があることが多いです。認知症で徘徊が起こる原因と、適切な対処法・対応法について、わかりやすく解説します。
ガイド記事せん妄とは…仮性認知症のせん妄の原因・症状・家族ができること
【脳科学者が解説】せん妄は認知症と間違えられやすい、仮性認知症の一つです。幻覚・妄想の他、興奮、錯乱、活動性の低下などの情緒や気分の異常といった症状が突然起こりますが、通常は一過性です。具体例を挙げながら、その症状、原因、予防法・治療法、接し方のポイントについてわかりやすく解説します。
ガイド記事認知症の「物盗られ妄想」はなぜ起こる…理由・適切な対応法
【認知症研究者が解説】認知症の「物盗られ妄想」は被害妄想の一種ですが、預金通帳や財布、指輪などの大切なものを家族や介護者に盗まれたと思い込み、トラブルに発展してしまうこともあります。なぜ物盗られ妄想が起こるのか、脳科学的にわかりやすく解説するとともに、適切な対応法として5つのポイントをご紹介します。
ガイド記事BPSDとは…認知症による精神症状・行動異常の原因と対処法
【認知症研究者が解説】BPSDは認知症の周辺症状で、幻覚・妄想・不安・抑うつなどの精神症状や、徘徊・暴言・暴力・異食などの行動異常が見られます。記憶障害や見当識障害と違い個人差が大きいですが、家族や介護現場にとっては切実な問題です。BPSDの具体的な症状例と原因、身近な人ができることをわかりやすく解説します。
ガイド記事見当識障害とは…時間・場所・人が分からなくなる認知症の中核症状
【認知症研究者が解説】「見当識障害」とは、認知症の中核症状の一つです。多くは時間、場所、人の順で正しく認識することが難しくなり、「冬なのに夏物を着る」「昼だと思って夜に買い物に出かけようとする」「家の中でトイレの場所がわからなくなる」などの行動が見られます。見当識障害とは何か、考えられている原因部位はどこか、わかりやすく解説します。
ガイド記事認知症の原因となる神経変性疾患…アルツハイマー病とは
【認知症研究者が解説】アルツハイマー病は、認知症の原因疾患の約半数を占めると考えられています。アルツハイマー病になると記憶障害や見当識障害などの症状が見られますが、脳に見られる3つの特徴として、海馬の萎縮・老人斑・神経減線維変化が挙げられます。認知症の基本知識をわかりやすく解説します。
ガイド記事認知症の原因となる神経変性疾患…パーキンソン病とびまん性レビー小体病の違い・関係
【脳科学者が解説】認知症を生じる病気はたくさんあります。そのうち、脳の特定の神経細胞群が原因不明に変性・脱落してしまう病気を総称して「神経変性疾患」と呼びます。今回は、認知症の原因となる神経変性疾患としてパーキンソン病とびまん性レビー小体病をとりあげ、それらの共通点と違いをわかりやすく解説します。
ガイド記事