エンタメ
書籍・雑誌 新着記事一覧(4ページ目)
コロコロコミックと電子書籍の意外な関係
一見、関係の無さそうな、小学生男児向けコミック雑誌『コロコロコミック』と電子書籍の意外な関係性について考えてみましょう。
電子書籍の問題点ガイド記事上村 充弘電子書籍をはじめる上での必要なモノ、コト
電子書籍には電子書籍を購入するだけでは読めません。購入した電子書籍を読むために必要な物が幾つかあるので、それをご紹介しましょう。
電子書籍のはじめ方ガイド記事上村 充弘セルフパブリッシングの読者不在問題
Kindleがセルフパブリッシングブームをもたらしたことで、書き手は増えていますが、それを読む読者は?
電子書籍の問題点ガイド記事上村 充弘買った電子書籍が読めない端末がある!? DRMの問題
インターネットで検索して購入した電子書籍が自分の持っている電子書籍端末で読めない? DRMの問題を考えます。
電子書籍の問題点ガイド記事上村 充弘電子書籍とは? 紙の本との違いは?
いま話題の電子書籍とは? 紙の本との違いをお伝えします。
電子書籍のはじめ方ガイド記事上村 充弘日本の電子書籍はまだまだ黎明期
本当に読書が好きな方であれば、目が疲れにくい電子ペーパーのものをオススメします。ただ、電子ペーパーはグレースケール表示なので、元がカラーでもモノクロ画像になってしまいます。カラー写真やイラストを楽しみたい方は、iPadなどのほうがよいと思います。
電子書籍リーダーのメリット・デメリット投稿記事皆が買っているからでなく目的を明確にして下さい
最近では色々な電子書籍が販売されています。 AndroidやiPadなどのタブレット端末型の物、Amazon Kindleや楽天Koboのような電子ペーパーを使ったものなどがあります。
電子書籍リーダーのメリット・デメリット投稿記事電子書籍リーダーを選ぶとき画質と大きさが重要
電子書籍リーダーで読書してわかるメリットは色々ありますが、最初に述べておきたいのが、やはり、何冊も本を持ち歩かないでいいということ。書籍に本をダウンロードしておけば、どこでも気軽に読むことできます。
電子書籍リーダーのメリット・デメリット投稿記事速読は一朝一夕で身につかない!根気強くしっかり学ぶ
一口に速読といっても速読法には種類が多くあります。どの方法であっても一朝一夕で身につくものではなく、一定の期間はトレーニングをつまないといけません。おすすめは教室で習う方法。効果の程度については個人差が大きいのも事実ですが、根気強く長く続けていけばグンと力が伸びる時期が必ずきます。
速読の身に付け方投稿記事宮部みゆき『ソロモンの偽証』第I部
『ソロモンの偽証』の第I部「事件」は、クリスマスの朝に発見された少年の死がさまざまな波紋を呼ぶ、宮部みゆきの5年ぶりの現代ミステリーです。
話題の本関連情報ガイド記事