家事・ライフスタイル
家事 新着記事一覧(80ページ目)
調味料の「見せ収納」で料理もスムーズに!
流しの上の棚に白いプラステックを敷き、空き木箱の蓋の上に調味料を置いて見せ収納にしております。キッチンの流し台の上に置いておくと、開け閉めする必要がないので調理がとてもスムーズに出来ますし、あまり使わない調味料も隠し味に使うようになりました。
みんなの収納実例投稿記事がっちり固定された備え付け食器棚
がっちり固定されたスライドで下部引き出しになっている食器棚。備え付けですので、地震が来ても倒れることはないです。スライドドアをあけると、下部は引き出しになっていて奥のものも取りやすくなってます。収納の仕方の自分なりのルールも紹介します。
みんなの収納実例投稿記事我が家の食器別の収納方法
我が家の食器棚の一部分です。お友達が我が家に来てもお皿やグラスを出しやすいように、また後片付けもしやすいようにしております。種類ごとの収納方法を紹介します。
みんなの収納実例投稿記事まとめて収納!よく使うもの用の引き出し
この引き出しには色とりどりのプラスティックのお皿や入れ物などを入れております。そうすると、子供のお友達が来た時、この引き出しをあけると簡単に可愛く盛りつけが出来るように。よく使うものの中で、同じ時に使うものをまとめて引き出しに収納しております。
みんなの収納実例投稿記事自然素材の籠を使って見えるところに置いておく!
ついつい増えてしまう書類、我が家ではだいたいのジャンル分けをし、クリアファイルにいれて籠に入れて収納しています。自然素材の籠に入れると書類も無機的な感じがせず、見えるところにあってもインテリアに馴染みます。しまいこんだら最後、なかなか目を通さなくなるので見えるところに置いておくことにしています。
みんなの収納実例投稿記事なんとなく仕分けする
4歳の娘がいます。2階が子供部屋なのですが、どんどん1階の和室に2階からおもちゃが運ばれてきます。放っておくとどんどん散らかるので、和室にも小さなおもちゃ棚を作っておくことにしました。
みんなの収納実例投稿記事おもちゃ入れの専用箱を用意する
ごちゃごちゃしたものは専用の箱を作って、そこにしまわせています。とりあえず箱に入れてしまえば、中がごちゃごちゃでも気にしていません。専用の箱を決めてあげると、子供はちゃんとそこにしまうようになります。
みんなの収納実例投稿記事あとはとりあえずバケツに!
いろいろ分類して置き場を決めても、サイズが大きくて入らない紙もの。たまっていくシール類などなど、分類しずらいものなど。こういったおもちゃは、タブトラッグスという柔らかい素材のバケツにとりあえず入れておくことにしています。
みんなの収納実例投稿記事専用の入れ物は便利
ごちゃごちゃしたり、大きさがまちまちのものは、空き箱を利用した、なんとなく収納でもよいのですが、形と大きさが統一されているものの場合、それ専用のものを使うと、収納のストレスがなくて良いです。
みんなの収納実例投稿記事衣替えをしない収納
我が家のクローゼットには、引き出しタイプの衣類収納ケースしかありません。
みんなの収納実例投稿記事