ハンドメイド
ハンドメイド・手芸 新着記事一覧(35ページ目)
ビーズの収納法:100円ショップのピルケースを活用
ビーズは種類別に、ピルケースに入れています。ポイントは、それぞれに蓋がついていること。これのお陰で、必要なビーズだけが取り出せます。
おすすめビーズアクセサリー情報ガイド記事はぎれの活用法:もぐらの針山
フェルト生地を使って、モグラの針山を作ってみました。針をさせばハリネズミになる愛らしいグッズです。
はぎれの活用法ガイド記事篆刻風にデザイン まったり猫はんこ
はんこの枠組みのフレームは篆刻(てんこく)を思い出して、少しボロボロなスムーズじゃないラインに。まったり猫が手紙やカードに味を加えてくれます。
おすすめハンドメイド作品投稿記事お昼寝ネコの消しゴムはんこ
猫はどんな姿もかわいいですが、寝ている姿に癒される人は多いのではないでしょうか? 猫好きの人に手紙やカードを送るときに最適です。
おすすめハンドメイド作品投稿記事可愛らしいポピーの一輪はんこ
シンプルなポピーを一輪はんこに。シンプルなため、判を押すときはカラフルなインクを使用するといいでしょう。ちょっとしたサンキューカードにおすすめです。
おすすめハンドメイド作品投稿記事クリスマスリースの原型 「アドベントクランツ」
アドベントクランツとは、簡単に言えばクリスマスリースに4本の蝋燭を立てたものです。実はこの「アドベントクランツ」が現代の壁に掛ける「クリスマスリース」の原型になったという説もあります。
手作りのクリスマスリースガイド記事お菓子で飾り付けたクリスマスリース
100均ショップ買った基礎のリースを、お菓子で飾り付けたクリスマスリースです。
手作りのクリスマスリースガイド記事年賀状に使える「賀正」のはんこ
故障したプリンターのかわりに、消しゴムのハンコを使って「賀正」をデザイン。筆っぽい感じを保つために、「とめ」や「はらい」などの部分の表現に気を配りました。
おすすめハンドメイド作品投稿記事はぎれの活用法:巾着
端切れを集めて縫い合わせて作った巾着です。温泉旅行に持って行って、お風呂に通うのに使ったりします。浴衣にぴったりです。
はぎれの活用法ガイド記事はぎれの活用法:カード入れ
端切れでカード入れを作ります。小さいのは名刺入れにしていますが、中身がずり落ちるので、次は大き目にしてスナップをつけました。裏地でポケットを作ったので振り分けができて使い良いです。
はぎれの活用法ガイド記事