横井 孝治

介護・販促プロモーションガイド横井 孝治

よこい こうじ

介護家族や初心者に寄り添う、介護アドバイザー

2001年の夏から急に始まった両親の介護を通して、多くのことを考え、悩み、そして学んできました。現在は、正しい介護情報を多くの方々と共有するため、介護情報サイトの運営や、執筆、講演活動を行っています。2011年からは、20年以上のキャリアをもとに「販促プロモーション」ガイドにも就任しました。

ガイド記事一覧

  • 歩行補助杖の種類・選び方

    歩行補助杖の種類・選び方

    歩行補助杖は、足腰が弱くなったときに最初にお世話になる介護用品。身体の状況や好みに合わせて、さまざまな形状のものがあります。ここでは歩行補助杖を選ぶときのポイントをご紹介します。

    掲載日:2024年03月25日介護用品
  • シルバーカー・歩行器の選び方・種類

    シルバーカー・歩行器の選び方・種類

    足元が弱くなった方を支えてくれるシルバーカーや、歩行のリハビリにもよく使われる歩行器は、歩く力を維持・強化するのに有効です。シルバーカーや歩行器の種類と選び方のポイントをご紹介します。

    掲載日:2024年03月25日介護用品
  • 介護用おむつの種類・選び方

    介護用おむつの種類・選び方

    自力で排泄をコントロールできなくなったら、大人用おむつを使うことになります。大人用おむつを選ぶときのポイントをご紹介します。

    掲載日:2024年03月25日介護用品
  • 認知症の親の預貯金が凍結!? 「代理人カード」の作り方・できること

    認知症の親の預貯金が凍結!? 「代理人カード」の作り方・できること

    親の介護のお金は、親の預貯金を使えば大丈夫と思っていませんか? 親が認知症などで判断力がなくなってしまうと、親の口座が凍結され、実の子どもも親本人もお金が下ろせなくなってしまいます。親が元気なうちに、金融機関で「代理人カード」を作っておけば、親の預貯金を引き出して介護費用に充てやすくなります。代理人カードの作り方、手続き方法について解説します。

    掲載日:2024年03月25日介護
  • 販売促進・プロモーションの基礎知識

    販売促進・プロモーションの基礎知識

    販売促進やプロモーションを行うために、まず知っておきたい基本的な知識や大切なポイントをご紹介します。宣伝販促費の無駄づかいをなくすには、行動を起こす前にじっくりと作戦を練る必要があります。早速チェックして効果的に販促を行いましょう!

    掲載日:2022年05月02日販促プロモーション
  • 「介護予防・日常生活支援総合事業」の利用に必要な基本チェックリスト

    「介護予防・日常生活支援総合事業」の利用に必要な基本チェックリスト

    「介護予防・日常生活支援総合事業(総合事業)」を利用するためには、地域包括支援センターで「基本チェックリスト」に基づいて、生活機能の低下が見られるかどうかをチェックしてもらう必要があります。基本チェックリストの内容と質問項目や判定基準について解説します。

    掲載日:2022年01月17日介護
  • 高額介護サービス費の制度と申請

    高額介護サービス費の制度と申請

    介護保険サービスの自己負担は基本的に1割ですが、いろいろなサービスを利用している場合はそれなりの費用となってしまいます。こうした負担を軽減するためにあるのが「高額介護サービス費支給制度」です。今回は、高額介護サービス費の制度と申請方法をご紹介します。

    掲載日:2021年08月01日介護
  • ケアマネジャーの仕事・役割とは……介護サービスの管理

    ケアマネジャーの仕事・役割とは……介護サービスの管理

    在宅介護を行う上で、非常に大きな役割を果たすケアマネジャーの仕事。ケアマネジャーとはそもそも何なのか、要介護者やその家族と、介護のプロを繋ぐケアマネの仕事と役割について詳しく解説します。

    掲載日:2021年04月12日介護
  • 訪問リハビリテーションのサービス・利用条件

    訪問リハビリテーションのサービス・利用条件

    介護サービスの一つである訪問リハビリテーション。脳卒中や骨折などの病気・怪我での入院後に定められているリハビリテーション期間、通院・通所が難しい場合、自宅で理学療法士や作業療法士などにより、理学療法、作業療法、言語聴覚療法などの機能回復訓練を受けられます。対象者、デイケアとの違い、メリット・デメリット、費用の目安などを解説します。

    掲載日:2021年04月12日介護
  • 訪問看護とは……サービス内容・利用条件

    訪問看護とは……サービス内容・利用条件

    介護保険サービスの一つ「訪問看護」は、呼吸・体温・脈・血圧などのチェックや、じょく瘡予防・手当て、痰の吸引などをお願いすることができます。サーブス提供者には、看護師・保健師・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士などの資格が必要です。対象者、費用の目安などもあわせて解説します。

    掲載日:2021年04月12日介護
  • 前のページへ
  • 1
  • 4
  • 5
  • 6
  • 16
  • 次のページへ

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます

その道のプロ・専門家約900人

起用ガイドが決まっていない方はこちら