中嶋 泰憲

メンタルヘルスガイド精神科医中嶋 泰憲

なかじま やすのり

慶応大学医学部卒業後、カリフォルニア大学バークレー校などに留学。留学先でのカルチャーショックから、自身も精神的な辛さを感じたことを機に、現代人のメンタルヘルスの重要性を悟りました。精神病院の現場から、みなさまの毎日の心の健康管理にお役に立てるよう、メンタルヘルスに関する情報発信を行っていきます。

ガイド記事一覧

  • 心の病気の基礎知識

    心の病気の基礎知識

    メンタルヘルスの重要性が高まっている事は多くの人が感じていることだと思います。メンタルヘルス・心の病気の理解に役立つ記事のまとめです。

    掲載日:2009年04月01日メンタルヘルス
  • 食欲が止まらない! 実は冬季うつ病かも…

    食欲が止まらない! 実は冬季うつ病かも…

    この季節になると夏の頃より体重が増えやすく、睡眠時間が長くなる傾向がある人はその原因として短い日照時間が意外に関与している事と共に秋から冬にかけての心の健康対策を詳しく述べます。

    掲載日:2008年11月16日うつ病
  • 人前で演じてしまう自分に気付いていたら?

    人前で演じてしまう自分に気付いていたら?

    他人の注意を引きたいと思う事は誰にでも時にある事でしょうが、この傾向が強くなり過ぎた場合には心の問題がその傾向に拍車をかけている可能性がある事を詳しく述べます。

    掲載日:2008年10月10日メンタルヘルス
  • 内気過ぎる性格は、治療で治る?

    内気過ぎる性格は、治療で治る?

    内向性、外向性は人の気質の一要素です。しかし内向性と劣等感が強く結びついている時は他人との関わりを避けがちになり、新しい事へのチャレンジ精神をなくしてしまうほど内気になってしまう事があります。

    掲載日:2008年09月26日メンタルヘルス
  • もしも空想癖があったら…心が若い証拠?

    もしも空想癖があったら…心が若い証拠?

    空想する事はなかなか楽しい事ではありますが、辛い現実から心を守る為の手段になってしまう場合もあります。空想癖があった場合に注意すべき事について、詳しく説明しましょう。

    掲載日:2008年09月19日メンタルヘルス
  • 眠気・食欲不振…夏バテ症状に潜む心の病気

    眠気・食欲不振…夏バテ症状に潜む心の病気

    夏バテで現われる、だるさ、食欲不振、不眠、胃腸の不調といった症状は心の病気、特に、うつ病と重なる部分も多く、うつ病を夏バテと見過ごさないためのチェックポイントを詳しく述べます。

    掲載日:2008年08月19日メンタルヘルス
  • 罪の意識で心を苦しめすぎないために

    罪の意識で心を苦しめすぎないために

    罪の内容にもよりますが、罪の意識はその場限りの事もあれば、心に深く入り込んでしまい、心の苦しみが大きくなる場合もあります。罪の意識で心を苦しめすぎない為に、知っておきたい事をご紹介します。

    掲載日:2008年08月11日メンタルヘルス
  • ダット(南アジア):男性特有の不安障害

    ダット(南アジア):男性特有の不安障害

    心の病気にはお国柄が出る事があります。今回は、「おしっこに白いものが混じっている」という訴えが特徴的である、南アジアの若い男性に見られる心の病気「ダット」を紹介いたします。

    掲載日:2008年07月23日メンタルヘルス
  • 夏休みにも心の健康対策は必要なの?

    夏休みにも心の健康対策は必要なの?

    GWや夏休みなど、長い休みの後に心身の不調を訴えるケースは意外に多いもの。命に関わる心の病気が始まる事さえあります。楽しいはずの休暇に潜む問題点と、その対策を詳しく説明いたします。

    掲載日:2008年07月22日うつ病
  • 尽くしたい気持ちが強迫観念になるとき

    尽くしたい気持ちが強迫観念になるとき

    尽くすのも愛情表現の一つ。好きになった相手に尽くして何がいけないのでしょう? しかし、これが強迫観念になりうる事は案外見落としがちです。相手に尽くすことに潜む心の問題を説明します。

  • 前のページへ
  • 1
  • 34
  • 35
  • 36
  • 48
  • 次のページへ

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます

その道のプロ・専門家約900人

起用ガイドが決まっていない方はこちら