やまだ けいこ
東京大学医学部卒業。整形外科専門医、認定産業医。東京大学医学部医療情報経済学、ハーバード大学研究所客員研究員等を経て、東京大学医学部附属病院整形外科。ロコモチャレンジ!推進協議会委員。研修医や救急医療でのハードワークで体を壊してしまった経験を含め、現代社会で頑張る女性に役立つ健康情報をお届けします。
妊娠・出産後は尿もれになりやすい?
妊娠、出産後になりやすくなるといわれる尿もれ。出産経験のない女性の尿漏れ経験が10%程度なのに対し、出産経験者では約4割に上るともいわれます。その原因と、ホントのところをご紹介します。
独身者よりカップルの方が長生きするって本当?
信頼・依存という心の関係を含めた人と人とのつながりが、良い健康状態や長生きに関わっているという考え方があります。今回はそれを裏付ける、長生きに役立つ意外な調査結果の一部をご紹介します。
体重維持に有効?妊婦はNG!女性とお酒の上手な関係
「適度なアルコールは女性の体型維持に良い」という報告がありました。今回は女性が知っておきたい賢いお酒との付き合い方をご紹介します。
簡単なのに痩せてキレイになる女医が教える魔法の習慣
同じ体勢は老ける?太る? こまめに立ち上がることは週末のフルマラソンに匹敵する!? いつまでも健康的でキレイでいる人が実践していることとは……。重力に負けないシンプルな習慣術をご紹介します。
「冷え症」と「低体温」は何が違うの?
「冷え症」と「低体温症」は何が違うのでしょうか。勘違いしやすいのですが、この二つは似ているようで違うもの。そこで今回は「冷え症」と「低体温」の違いについてお話します。
スポーツによる脳震盪、正しい知識で選手を守る重要性
フィギュアスケートの羽生選手に脳震盪を疑わせるアクシデントがあり、ニュースとなっています。繰り返すことで長期的な後遺症が残りかねない脳震盪は、皆の正しい知識で選手を守ることが必要です。身近で起こった場合にどうすればよいのか、その対処法についてもご紹介します。
メニエール病ってどんな病気?原因症状は?
メニエール病は耳が原因でめまいがおきる代表的な病気。でも、『どうして耳が原因でめまいがおこるの?』といったご質問にお答えします。
意外と知らない小腸の働き、体の中での役割
「腸」、それも「小腸」。お腹のなかにある内臓の一つですが、意外と知っているようでしらない役割があるのです。「今回は小腸っていったい何をしているところなの?」ということについてお届けします。
妊娠中に起こる皮膚の変化、これってナゼ?
シミ、妊娠線など、妊娠中ってどうしてこんなに気になることがでてくるのでしょう?デリケートな妊婦のお肌について、Q&A形式で解説します。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら