大美賀 直子

公認心理師・産業カウンセラー /ストレスガイド大美賀 直子

おおみか なおこ

「こころと人生と人間関係」のベストバランスを提案します!

メンタルケア・コンサルタント。公認心理師、精神保健福祉士、産業カウンセラーの資格を持ち、カウンセラー、作家、セミナー講師として活動する。現代人を悩ませるストレスに関する基礎知識と対処法を解説。ストレスマネジメントやメンタルケアに関する著書・監修多数。

ガイド記事一覧

  • VUCA時代、活気ある後半生を目指す50代の3課題

    VUCA時代、活気ある後半生を目指す50代の3課題

    人生100年時代に多くの人の課題となる、生きがいの人生の送り方。特に50代は折り返し地点でもあり、後半生の生き方を考える上で重要な年代です。VUCA時代に突入する現代、後半生を希望に満ちた輝かしいものにして「サクセスフル・エイジング」を叶えるために、50代から取り組むべき長期的課題とは? まず実践していただきたい3つの課題について解説します。

    掲載日:2018年04月17日ストレス
  • 上司が怖い…理不尽な叱責からメンタルを守る3の方法

    上司が怖い…理不尽な叱責からメンタルを守る3の方法

    上司が怖くて、萎縮したり緊張したりしてしまうという悩みは多いもの。特に、頻繁に理不尽な叱責を長時間浴びせ、部下を追い詰めてしまう「詰める上司」の攻撃の犠牲となり、メンタルを害してしまったり、退職に追いやられてしまうことも実際にあるものです。「詰める叱責」の代表的な5つのパターンと、取るべき3つの基本行動について解説します。

    掲載日:2018年04月03日ストレス
  • 子育てでイライラ…育児ノイローゼの予防法チェック5

    子育てでイライラ…育児ノイローゼの予防法チェック5

    育児は楽しいことばかりでなく、苦労や心配、イライラもつきものです。子育てのストレスから、いわゆる育児ノイローゼになってしまう人も少なくありません。休む間もない日々が続く中で、心の余裕は努力だけで保つのは難しいもの。育児ストレスが心の病に進行する前にチェックしたい5つのポイントをお伝えします。

    掲載日:2018年04月03日ストレス
  • 「いつもミスする人」を責める前に知っておきたいこと

    「いつもミスする人」を責める前に知っておきたいこと

    いつも遅刻する人、仕事でミスする人、すぐ食事をこぼす子ども……。失敗は誰にでもありますが、注意の仕方や本人の言い訳によって、人間関係そのものまで悪くなってしまうことがあります。失敗する人とそれを見る人では、原因の解釈が違うことが多く、心理学の考え方では「行為者・観察者バイアス」と言います。お互いのストレスを抑え、人間関係を守るために、注意すべきポイントを考えてみましょう。

    掲載日:2018年03月29日ストレス
  • 80代まで現役?人生100年時代を君たちはどう生きるか

    80代まで現役?人生100年時代を君たちはどう生きるか

    「65歳くらいまで働いて、その後は余生を楽しもう」……そんな生き方は不可能になり、少なくとも70代、80代までは働く時代が到来するという予測があります。「人生100年時代」をポジティブに生き抜くための考え方と行動のヒントをお伝えします。

    掲載日:2018年03月28日ストレス
  • コミュ力低め……会話下手でも職場に溶け込む簡単な方法

    コミュ力低め……会話下手でも職場に溶け込む簡単な方法

    「コミュニケーション力」が重視される現代。「人付き合いが苦手で、職場でも人間関係を築きにくい」「自分は"コミュ力"がないから」と悩み、やりにくさを感じている方も少なくありません。会話が苦手な人が、自然に周りに溶け込むために、まず踏み出すべき"第一歩”について解説します。

    掲載日:2018年03月20日ストレス
  • 幸せな家族とは?良い関係を築くための2つの視点

    幸せな家族とは?良い関係を築くための2つの視点

    かけがえのない家庭のはずなのに、なぜか息苦しく感じる……。それは 「家族はこうあるべき」という固定観念で縛られ、「個」としての自分が尊重されない環境になっているためかもしれません。家庭を楽しみ、家族と良い関係を築くためにおすすめしたい2つの視点をお伝えします。

    掲載日:2018年03月20日ストレス
  • 友だちを失う原因は?友だちをなくす会話の注意点

    友だちを失う原因は?友だちをなくす会話の注意点

    友だちを作るのは得意なのに、友情が長続きせずいつも友だちをなくしてしまう……。このように、社交的な性格の人が友だちを失ってしまう場合、コミュニケーションのとり方に独特の傾向があるのかもしれません。気づきと改善のヒントをお伝えします。

    掲載日:2018年03月17日ストレス
  • 就活ストレスで限界…思い出したい2つの発想法

    就活ストレスで限界…思い出したい2つの発想法

    新卒学生の就職活動は、青年期最大の試練。就活は同級生と同じ時期に始めるため、内定が出ないことへの焦りや、慣れない面接や試験で就活ストレスも溜まりやすく、精神的に非常に辛い状態になってしまうこともあります。試練を乗り越え、自信を持って社会にデビューしていく上で役立つ、2つの発想のコツを解説します。

    掲載日:2018年03月15日ストレス
  • クレーマーの特徴・心理を踏まえた適切な対処法

    クレーマーの特徴・心理を踏まえた適切な対処法

    接客業を始め、様々な仕事で避けることができないクレーマー対応。多くの事例がありますが、中でも理不尽に要求をエスカレートさせる悪質クレーマー、モンスタークレーマー対策に強いストレスを感じている方も少なくないようです。クレーマーの心理や特徴を踏まえた適切な3つの対処法をご紹介します。

    掲載日:2018年03月13日ストレス
  • 前のページへ
  • 1
  • 31
  • 32
  • 33
  • 70
  • 次のページへ

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます

その道のプロ・専門家約900人

起用ガイドが決まっていない方はこちら