おおみか なおこ
「こころと人生と人間関係」のベストバランスを提案します!
メンタルケア・コンサルタント。公認心理師、精神保健福祉士、産業カウンセラーの資格を持ち、カウンセラー、作家、セミナー講師として活動する。現代人を悩ませるストレスに関する基礎知識と対処法を解説。ストレスマネジメントやメンタルケアに関する著書・監修多数。
悲惨な報道・映像でトラウマも…子どもの心の守り方
【公認心理師が解説】震災や戦争などの悲惨な映像は、大人でも直視するのがつらいものです。小さな子どもは、ニュースなどの映像で強いショックを受けてしまうこともあります。子どもの心のケアの方法、家族で考えたいニュース番組とのつきあい方について、心理カウンセラーの視点からお伝えします。
妻が不機嫌・イライラしていて困る…夫が試したい2つのアプローチ法
【公認心理師が解説】「妻が不機嫌」「最近言い方がキツい」と、原因不明の妻の冷たい態度に戸惑う男性は少なくないようです。様子見やその場しのぎで機嫌を取るのは逆効果。殺伐とした関係は、積極的なかかわりで変えていける可能性があります。夫婦関係をよりよくする2つの方法をご紹介します。
怖いニュースを見るのが辛い…不安が強いときの対処法
【公認心理師が解説】「怖いニュースを見るのが辛い」「ニュースを見ると不安になる」「暗いニュースで憂うつになってしまった」……事件や事故、災害などの報道を見ることで心が不安定になり、不眠や胃痛、めまいなどの症状が出てしまうことがあります。適切な対処法について解説します。
他人の気持ちがわかる人はここが違う!3つの「寄り添い力」
【公認心理師が解説】落ち込んでいる人が心から求めるサポートとは? 「気持ちに寄り添う」という言葉を聞くことが増えた現代、困っている人をさらに傷つけてしまう5つの言動と、「人の気持ちに寄り添える人」になるための3つの行動をお伝えします。
時間がないを言い訳にしない!忙しい父親にもできる父子関係の築き方
【公認心理師が解説】小さなわが子はとてもかわいいものですが、父親として自信がないという人もいるかもしれません。「忙しくてあまり一緒にいられないから仕方がない」は言い訳です。子どもにとって父親はいつも特別な存在。よい父子関係を築いていくためにも、子どもが期待する父親像に応え、それを壊さないようにしましょう。一緒にいられる時間でできること、してはいけないことをご紹介します。
恋愛は頑張るほど続かない?「自立した恋愛力」の磨き方
【公認心理師が解説】恋愛はとても楽しいものですが、恋愛を中心に生活していると、相手への不安と不満が募り、2人の関係は窮屈で苦しいものになってしまいます。長続きする信頼関係の秘訣は、お互いが「自立した恋愛力」を磨く方法をご紹介します。
50代女性が直面する不安と変化…「中年の危機」の原因・対策法
【公認心理師が解説】50代は試練の年代。特に女性は、更年期、老いへの不安、空の巣症候群、友人や家族との関係の変化など、たくさんの課題が押し寄せ、疲れやむなしさを感じやすい年代です。50代を乗り切るために必要な気持ちの持ち方とは? 50代以降を充実して過ごすための秘訣をお伝えします。
くれない族とは…依存心や自己への不満などの心理
【公認心理師が解説】「誰も構ってくれない・認めてくれない」というように、「くれない」が口ぐせの「くれない族」になっていませんか? こうした口くせの背景には、親しい相手に対する依存心や自分自身への不満が関係しているかもしれません。「くれない族」から卒業するために必要なことを考えてみましょう。
高校生に親の管理はどこまで必要?「自分で考える力」の育て方
【公認心理師が解説】高校生の子どもの夜更かしや時間の無駄使い……。親は気になるものですが、自分で考えて決める「セルフコントロール」ができる大人になるためには、ある程度の「自業自得」の経験も重要です。親はただ厳しく管理するのではなく、語りかけで成長を促しましょう。高校生への効果的な親の語りかけのポイントを4つのステップでお伝えします。
コロナ禍でも人間関係をあきらめない!コミュ力を上げる2つの方法
【公認心理師が解説】オンライン授業、黙食、学級閉鎖など、長引くコロナ禍の影響で、10代、20代も友達と集まる時間が減り、悩みを一人で抱えがちになっています。対面時間が少なくコミュ力が低下しやすい時代、人間関係ををあきらめず、信頼関係を築く方法は? オンライン時代だからこそ高めたい、コミュ力アップの秘訣をお伝えします。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら