南 恵子

食と健康ガイドNR・サプリメントアドバイザー南 恵子

みなみ けいこ

NR・サプリメントアドバイザー、フードコーディネーター、エコ・クッキングナビゲーター、日本茶インストラクターなどの資格取得。現在、食と健康アドバイザーとして、健康と社会に配慮した食生活の提案、レシピ提供、執筆、講演等を中心に活動。毎日の健康管理に欠かせない食に関する豊富な情報を発信していきます。

ガイド記事一覧

  • フラックスシード(亜麻)コレステロール対策

    フラックスシード(亜麻)コレステロール対策

    日本ではペットフードやアイピローとして利用されているフラックスシード。アメリカやヨーロッパでは、コレステロール値が下がり、ガンや心疾患のリスクが減少するなど、パワーフードとしてに注目されています。

    掲載日:2003年06月04日食と健康
  • ガン予防に革命もたらす昆布

    ガン予防に革命もたらす昆布

    四方を海に囲まれた日本独特の長寿食と言えば昆布。ミネラルやヨードなど海の恵みをたっぷり含んでいます。さらに、ガン予防・治療に革新をもたらす新しい成分も発見されました!!

    掲載日:2003年05月14日栄養管理
  • 菜花に生活習慣病予防にも注目の成分

    菜花に生活習慣病予防にも注目の成分

    春は「苦味」のあるものを食べると、冬の間に溜めた老廃物を出してくれるといいます。菜の花は、蕾を食す早春の味。愛らしい花ですが、生活習慣病予防に役立つ成分も満開!!

    掲載日:2003年04月02日食と健康
  • 花粉症にポリフェノール

    花粉症にポリフェノール

    花粉症の季節が本格的にやってきました。花粉症を緩和する成分はいろいろ紹介されていますが、今注目されている成分の一つが「ポリフェノール」です。

    掲載日:2003年03月06日食と健康
  • 食べ物でダイオキシンを低減!

    食べ物でダイオキシンを低減!

    私たちは大気、土壌、水、食べ物などを通してダイオキシンをカラダに取り込んでいます。食物を通して取り込む量は、全体の95%以上。特に汚染がひどいのは、大都市周辺で捕獲された魚介類です。

    掲載日:2002年12月18日食と健康
  • 冬も油断できない! ノロウイルスに注意

    冬も油断できない! ノロウイルスに注意

    食中毒と言えば、梅雨から夏の時期というイメージがありますが、実は冬季も食中毒の危険はあるのです。大多数はノーウォークウイルスが原因。カキなどの貝類や二次感染に注意しましょう。

    掲載日:2002年11月18日食と健康
  • やさしい健康法プロバイオティクス

    やさしい健康法プロバイオティクス

    最近よく耳にする「プロバイオティクス」という言葉。人間に有益な作用をもたらす生きた微生物、あるいはそれを活かした健康法のこと。特に注目したいのが、伝統的なお漬物???

    掲載日:2002年08月27日食と健康
  • 小さな新芽に秘めたパワー

    小さな新芽に秘めたパワー

    さまざまな野菜の新芽「スプラウト」や発芽玄米。小さな生まれたばかりの新芽には、あふれんばかりのエネルギーが秘められています。今話題の発芽食品の魅力を紹介します。

    掲載日:2002年06月24日食と健康
  • 塩分は本当に高血圧に影響する?

    塩分は本当に高血圧に影響する?

    ミネラル豊富な自然塩がブームです。外食産業でも塩味メニューが人気沸騰中。でも塩と言えば、高血圧が心配で減塩している人も多いのでは? 近年、塩分と血圧の関係について新説が出ています。

    掲載日:2002年06月10日食と健康
  • 健康増進に「5 a day」

    健康増進に「5 a day」

    アメリカで生まれた「5 a day(ファイブ ア デイ)」プログラム。野菜や果物を1日に5種類食べればガン予防に役立つという運動で、今世界中にひろがりつつあります。

    掲載日:2002年05月27日食と健康
  • 前のページへ
  • 1
  • 40
  • 41
  • 42
  • 次のページへ

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます

その道のプロ・専門家約900人

起用ガイドが決まっていない方はこちら