南 恵子

NR・サプリメントアドバイザー / 食と健康ガイド南 恵子

みなみ けいこ

NR・サプリメントアドバイザー、フードコーディネーター、エコ・クッキングナビゲーター、日本茶インストラクターなどの資格取得。現在、食と健康アドバイザーとして、健康と社会に配慮した食生活の提案、レシピ提供、執筆、講演等を中心に活動。毎日の健康管理に欠かせない食に関する豊富な情報を発信していきます。

ガイド記事一覧

  • 生理痛をうまく乗り切るための食生活

    生理痛をうまく乗り切るための食生活

    生理痛は、その原因となるホルモンバランスの乱れや冷えなど、食生活によって改善できるケースがあります。生理期間を乗り切るための食生活のポイントをご紹介しましょう。

    掲載日:2006年04月01日食と健康
  • 春は苦みで冬に貯めた老廃物を出そう

    春は苦みで冬に貯めた老廃物を出そう

    「春は苦みを盛れ」と言いますが、食養生では苦みのある山菜は、冬の間に貯めた毒を出すといいます。科学的に見ても、有効な成分を含んでいるようです。

    掲載日:2006年03月19日食と健康
  • 雑穀レストラン つぶつぶカフェ

    雑穀レストラン つぶつぶカフェ

    最近注目されている雑穀。その雑穀の魅力を引き出し、新しい感覚のメニューが楽しめる雑穀レストラン「つぶつぶカフェ」をお訪ねしてみました。

    掲載日:2006年03月10日食と健康
  • 疲れ目、眼精疲労の緩和に役立つ食べ物

    疲れ目、眼精疲労の緩和に役立つ食べ物

    「疲れ目」「眼精疲労」は、現代人の持病の一つといえそうです。今回は、眼精疲労の緩和に役立つ栄養成分や、ポイントをご紹介しましょう。

    掲載日:2006年03月05日食と健康
  • 受験シーズンこそ子どもの食事をチェック

    受験シーズンこそ子どもの食事をチェック

    受験シーズン到来です。チョコレートやウィンナーを食べるげんかつぎもいいのですが、当日に実力を発揮できるように、子どもの食生活もチェックしてみてください。

    掲載日:2006年01月13日食と健康
  • 飲み過ぎによる肝障害予防にミカン…?

    飲み過ぎによる肝障害予防にミカン…?

    最近ミカンの成分に肝障害予防に役立つ可能性があることがわかりました。肝機能の向上や改善に有効な成分や、食べ物をご紹介しましょう。

    掲載日:2005年12月16日食と健康
  • 肝臓をいたわるアルコールとのつきあい方

    肝臓をいたわるアルコールとのつきあい方

    これから年明けまでは飲み過ぎ・食べ過ぎになりやすい時期です。 こんな時は肝臓もお疲れ気味。今回は肝臓の働きや、アルコールとのつきあい方、肝臓をいたわるポイントをご紹介します。

    掲載日:2005年12月10日食と健康
  • 醤油成分に血圧、血糖値抑制などの効果

    醤油成分に血圧、血糖値抑制などの効果

    お醤油の塩分って血圧に悪いと思っていませんでしたか? お醤油に含まれる成分には、血圧を下げたり、血糖値抑制するなど、驚くほど多くの健康効果があるのです。

    掲載日:2005年11月11日食と健康
  • 機能性が注目される「植物油」

    機能性が注目される「植物油」

    最近植物油がバラエティ豊富になっています。オリーブ油だけでなく、椿油や米油、中国の茶油など・・・・。今回は話題の植物油をご紹介します。

    掲載日:2005年11月02日食と健康
  • 秋の疲れを癒し、活力アップに栗ごはん

    秋の疲れを癒し、活力アップに栗ごはん

    秋の味覚「栗」。栄養が豊富で夏疲れをひきずる人、季節の変わり目で体調が優れない時に元気をくれます。また渋皮成分には血糖値抑制効果が認められました。

    掲載日:2005年10月12日食と健康
  • 前のページへ
  • 1
  • 35
  • 36
  • 37
  • 42
  • 次のページへ

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます

その道のプロ・専門家約900人

起用ガイドが決まっていない方はこちら