井上 義治

皮膚・爪・髪の病気ガイド形成外科専門医井上 義治

いのうえ よしはる

慶應義塾大学卒業後、形成外科、一般消化器外科、乳腺外科、頭頚部外科、整形外科の研修を経て、現在、横浜いずみ台病院勤務。総合診療に従事しております。 2013.8.25 読売新聞「からだの質問箱」で巻き爪について執筆しました。 215.3.10 公明新聞で「ロコモティブシンドローム」を執筆しました。

ガイド記事一覧

  • 橈骨神経麻痺の症状・原因・治療・リハビリ

    橈骨神経麻痺の症状・原因・治療・リハビリ

    【形成外科医が解説】橈骨神経麻痺は知覚麻痺や運動神経麻痺で手関節の伸展が不可能となる病態です。原因は、刺傷、骨折、睡眠中の圧迫、注射、ガングリオン、脱臼など様々ですが、時に原因不明のこともあります。治療は安静、内服薬、手術、リハビリで、長期間の治療が必要です。

    掲載日:2019年10月15日骨・筋肉・関節の病気
  • 脛骨近位端骨折の症状・診断・治療

    脛骨近位端骨折の症状・診断・治療

    【医師が解説】脛骨近位端骨折は膝の骨折です。事故・運動、日常生活内で、直接もしくは間接的に外力が働き受傷することで発生します。診断はX線で簡単につきます。治療としては保存的治療もしくは手術治療となります。早期に整形外科専門医を受診してください。

    掲載日:2019年10月02日骨・筋肉・関節の病気
  • 【症例画像も】乾癬(かんせん)の症状・治療法

    【症例画像も】乾癬(かんせん)の症状・治療法

    【医師が解説】乾癬とは後天性角化症の一つで、皮膚の角質が厚くなり、炎症や紅斑が見られる病気です。頭や肘、爪など、様々な部位に症状が出て、尋常性乾癬、滴状乾癬など種類も様々。乾癬の症例画像・写真を示しながら、症状、治療法・治療薬について解説します。

    掲載日:2019年09月24日皮膚・爪・髪の病気
  • 粉瘤の症状・原因・画像【形成外科医が解説】

    粉瘤の症状・原因・画像【形成外科医が解説】

    粉瘤はよくある皮膚の良性腫瘍。ほとんどは原因不明です。良性で、一見脂肪の塊のようにも見えますが、時に炎症を起こし、徐々に増大するのが特徴。通常は痛みがないのでそのまま放置しますが、炎症を起こすと痛みが生じるので、病院で治療を受けましょう。

    掲載日:2019年07月23日皮膚・爪・髪の病気
  • 爪白癬・爪水虫の症例画像・症状・治療法

    爪白癬・爪水虫の症例画像・症状・治療法

    【形成外科医が解説】爪白癬はよく見られる爪の疾患の一つ。一般的に「爪水虫」とも呼ばれます。爪白癬になると、爪に縦の線が入り、爪が厚くなり、先端がくずれ落ちてギザギザの形になり、時に巻き爪を合併します。実際の症例画像を挙げながら、爪白癬の原因、症状、予防法、治療法を解説します。

    掲載日:2019年07月23日皮膚・爪・髪の病気
  • 掌蹠膿疱症の症状・原因・診断・治療

    掌蹠膿疱症の症状・原因・診断・治療

    【形成外科医が解説】掌蹠膿疱症は中年の男性に多い皮膚疾患です。手掌、足底に多数の膿疱が対称性に発生します。原因として喫煙、金属アレルギー(歯)、慢性扁桃腺炎、虫歯などがありますが、原因不明の場合も多いです。原因がわかる場合、根本的な治療を行い、原因不明の場合は、内服、光線療法などの皮膚科的な治療を行います。

    掲載日:2019年07月22日皮膚・爪・髪の病気
  • 在宅医療・介護の床ずれ対策法…褥瘡処置のポイント

    在宅医療・介護の床ずれ対策法…褥瘡処置のポイント

    【形成外科医が解説】【症例画像あり】在宅医療・在宅介護において、ケアが必要な褥瘡(床ずれ)。褥瘡予防はもちろん、できてしまった褥瘡処置・治療も正しく知っておく必要があります。状態によっては入院が必要になるケースもありますが、訪問診療や訪問介護などのサービスを利用して治癒したり、在宅医が橋渡し役になるケースも多いです。早めの診療依頼で、重度の褥瘡を予防しましょう。

    掲載日:2019年07月22日皮膚・爪・髪の病気
  • 在宅医療とは…できる治療・できない治療一覧

    在宅医療とは…できる治療・できない治療一覧

    在宅医療とは病院以外の自宅、老人ホームなどで行われる診療です。様々な医療が提供されていますが、個々のクリニック、病院でその内容が異なります。実際の診療を依頼する際には、自宅の近くのクリニックなどで確認を行う必要があります。

    掲載日:2019年07月22日介護
  • 頚椎症・頚髄症の症状・原因・治療・リハビリ

    頚椎症・頚髄症の症状・原因・治療・リハビリ

    【形成外科医が解説】頚椎症(けいついしょう)、頚髄症(けいずいしょう)は、首の痛み、胸部の痛み、上肢のしびれ、上肢の麻痺、上肢の筋力低下などの症状のため、仕事や日常生活に支障を生じる病気。頚椎症・頚髄症の症状、診断法、治療法、具体的な手術法や手術費用について、レントゲン画像なども示しつつ解説します。

    掲載日:2019年05月31日骨・筋肉・関節の病気
  • 関節炎の種類・症状・治療

    関節炎の種類・症状・治療

    【形成外科医が解説】肘や膝などの関節に症状がみられる関節炎。関節炎には、細菌性関節炎、結核性関節炎、慢性関節リウマチ、痛風、偽痛風、乾癬性関節炎、変形性関節炎など様々な種類があります。病態ごとに診断、治療が異なりますので、まずは整形外科を受診して適切な治療を受けましょう。中でも細菌性関節炎は急速に進行し根本的な治療が必要なので、早期に治療を開始する必要があります。

    掲載日:2019年04月18日骨・筋肉・関節の病気
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 12
  • 次のページへ

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます

その道のプロ・専門家約900人

起用ガイドが決まっていない方はこちら