毎田 祥子

家事ガイド毎田 祥子

まいだ しょうこ

30年の実績をもつ癒し×コスパの家事研究家。著書やメディア監修多数

家事アドバイザー、ライター、家事研究家。企業広報等で消費者や全国の生産者への取材を重ね、独立。ハウスクリーニングやハーブ、アロマ等の資格も生かした心地よく続けられる家事を提案。著書『ラクしてちゃんとした暮らしができる“朝だけ家事”』、監修『おばあちゃんの歳時記暮らしの知恵』等。新聞雑誌TV等出演多数。

ガイド記事一覧

  • きゅうり,トマトもきのこも!生で冷凍保存

    きゅうり,トマトもきのこも!生で冷凍保存

    旬の時期に安くたくさん出回る旬の野菜やきのこ類。冷凍保存は下ゆでしたり炒めたりしてからが常套手段ですが、トマトもマイタケも生で冷凍することもできるんです。フリージングの基本とあわせてお届けします。

    掲載日:2008年08月21日家事
  • 親子で楽しむ家事も~8月の家事ごよみ

    親子で楽しむ家事も~8月の家事ごよみ

    暑い夏がまっただ中。8月の家事で大切なのは、体調を管理するための暮らし方です。また夏休みも後半ですが子どもと一緒の家事もやっておきたいところ。それではそれぞれ、チェックしておきましょう。

    掲載日:2008年08月07日家事
  • ワイン派に人気*携帯便利なワインクーラー

    ワイン派に人気*携帯便利なワインクーラー

    ワインクーラーはワインやシャンパンをすばやく冷やして卓上でもひんやり感をキープするのに便利ですが、置き場所をとるし滴るしずくをふくのも面倒。それを素敵に解決するのがこちらです。

    掲載日:2008年07月29日家事
  • 夏じたくは節約じたく~7月の家事ごよみ

    夏じたくは節約じたく~7月の家事ごよみ

    もうすぐ本格的な夏。梅雨明け前にやっておくとラクな夏じたくは節約じたくでもありました。もちろんまだ続いている梅雨対策も忘れずに。今月も家事チェックをスタート!

    掲載日:2008年07月01日家事
  • 生ゴミ臭をシャットアウト!

    生ゴミ臭をシャットアウト!

    梅雨は湿度があがり、キッチンの臭いが気になる季節です。特に気になるのは生ゴミのニオイ。臭いのワケとシャットアウトのためのステップをおさえて、今年は最小限のがんばりで快適を手に入れましょう。

    掲載日:2008年06月24日家事
  • キレイに仕上げるラクラク洗濯システム

    キレイに仕上げるラクラク洗濯システム

    お洗濯のきほんシリーズ第2弾は、汚れを落とし、シワをつけずにすすめる「洗い」についてです。ラクポイントはお洗濯システムづくりにありました!

    掲載日:2008年05月31日家事
  • いつする?洗剤は何種類??お洗濯のきほん1

    いつする?洗剤は何種類??お洗濯のきほん1

    おしゃれ着も普段着もお気に入りは長くきれいに着たいもの。ちょっと考えてお洗濯すれば失敗しないし、たたんで片付けるのもラクに。ラクで楽しくなるお洗濯のきほんを3回シリーズでおとどけします。

    掲載日:2008年05月27日家事
  • 自分コーナーも再点検☆4月の家事ごよみ

    自分コーナーも再点検☆4月の家事ごよみ

    寒さと暖かさが交互にやってきますが、家事日よりの良いお天気の日が増えてきました。新生活をはじめた人、そうでない人も家の中をリフレッシュするのによい時期です♪

    掲載日:2008年04月03日家事
  • 春爛漫♪3月の家事ごよみ

    春爛漫♪3月の家事ごよみ

    春を告げる声が北上中ですね。冬じまいや春夏の準備、花粉対策、まだまだ風邪対策も大事。模様替えやガーデニングといった"お楽しみ系家事"も俄然やる気が出てくる季節です。

    掲載日:2008年03月03日家事
  • 型崩れしないセーター干しグッズ

    型崩れしないセーター干しグッズ

    そろそろ冬物をしまう時期。冬物ニット類はできるものなら家計にやさしい自宅クリーニングがよいですね。自宅で干すときの型崩れ防止にはこのグッズがあるととても便利です。

    掲載日:2008年03月03日家事
  • 前のページへ
  • 1
  • 19
  • 20
  • 21
  • 23
  • 次のページへ

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます

その道のプロ・専門家約900人

起用ガイドが決まっていない方はこちら