
家を建てる ガイド 佐川 旭
さがわ あきら
住宅だけでなく、公共建築や街づくりまで手がけるベテラン建築家。
ガイド記事一覧
-
駐車スペースが必要だけど、敷地が狭い…そんな時はピロティ構造を採用してみてはいかがでしょうか? 建築基準法の容積率においてピロティ形式は面積算定に入れなくて良いなど様々なメリットがある一方で、耐震性など気になる点も。ピロティ構造の特徴やメリット、注意点をまとめました。
掲載日:2019年07月11日注文住宅 -
「梁(はり)」は柱と柱の間をつなぐ水平材(横架材)で、床や屋根などの荷重を柱に伝える重要な部材。建築用語として小屋梁(こやばり)・大梁(おおばり)などがあります。用語の意味や言葉のなりたち、言葉から見えてくる日本の文化について解説します。
掲載日:2019年06月24日注文住宅 -
「破風(はふ)板」はよく建築で用いられていますが、どこの部材のことかイメージできますか?ここでは破風板についてどこの部材なのか、その役割や適した材質や色の選定方法について解説します。
掲載日:2019年06月17日注文住宅 -
1坪の大きさや広さはどれくらい?「坪」とは、一体どれくらいのサイズをイメージしますか?坪について正しくイメージできるよう家づくりで坪の単位が使われる理由や、平方メートル(m2)と畳・帖へ変換する計算値や早見表を紹介します。
掲載日:2019年04月16日注文住宅 -
壁と床に接する「幅木(巾木)」の意味とは?家づくりには必要か
家づくりにおいて、床と壁に接する「幅木(巾木)をなくしたい」と考える方は少なくありません。部屋をすっきり見せる等のデザインが人気なため、幅木は必要なのかという疑問は増えています。幅木をなくしてもかまわないのか。建築家・佐川旭がQ&Aにお答えします。
掲載日:2019年04月16日注文住宅 -
天井の高さ(天井高)はただ高ければ良いというものでもありません。住まいの「高」は「天井高」の他にも「階高」「床高」があります。建築基準法による決まりや平均的な高さとともに、住宅において気持ちの良い「高さ」をつくるヒントをご紹介します。
掲載日:2019年04月15日注文住宅 -
間取りでよくある失敗事例を紹介。家の新築後3年くらいから、住まいへの不満がでてくる傾向があります。様々な思いを込めてプランを考えたにも関わらず落とし穴があるのが建物です。どんな落とし穴があるかみてみましょう。
掲載日:2018年12月13日住宅設計・間取り -
はじめての注文住宅、みんなの失敗30連発!マイホームで後悔しないために!
はじめての注文住宅、家づくりでは失敗・後悔しがちなポイントがたくさん。「キッチンを開放的な空間にしたい!」と思ってガラス壁にしたはいいが、油汚れの掃除が大変。……このような「マイホームを建ててから気が付く失敗」を防ぐために、家づくりの先輩の失敗例を参考に、注文住宅の専門家のアドバイスを活用し家づくりを成功に導きましょう。
掲載日:2018年11月28日注文住宅 -
家の建て替えで知っておくべき段取りや費用、注意点を解説します。また建て替えかリフォームかの判断基準も見ていきましょう。家を建て替える際には、新しい土地を買っての新築とは違う問題がでてきます。その問題は予想のできるものからできないものまで・・・。それらの項目を事前にチェックしておけば、スムーズに建て替え工事が進むでしょう。
掲載日:2018年11月27日家の建て替え・住み替え -
ZEH(ゼッチ)とは「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス」のことで、年間に消費する正味エネルギーが、概ねゼロになるだけの性能や設備を備えた住宅のことを指します。国も補助金も導入するなど力を入れていますが、システムや数字だけがなんとなく独り歩きをしている感も否めません。では、どのような考え方を持ってエネルギーゼロを目指せば良いのか。日本古来の住宅の在り方を交えて解説します。
掲載日:2018年08月27日注文住宅