吉川 美津子

葬儀・葬式・お墓ガイド吉川 美津子

きっかわ みつこ

逝く人・送る人を20年間見続けた葬儀・お墓・終活スペシャリスト

葬儀・お墓・終活ビジネスコンサルタント。葬送・終活ソーシャルワーカー/社会福祉士。大手葬儀社、墓石・仏具店で実務を積み、専門学校の葬祭ビジネス学科を運営。その後、葬儀ビジネスに関するコンサルティング業務を開始。講演は「終活」「葬儀」「お墓」関連年間50本以上。メディア掲載・出演実績は500本以上。

ガイド記事一覧

  • 喪中見舞いとは?文例・送る時期・お線香やそれ以外のお悔みの品

    喪中見舞いとは?文例・送る時期・お線香やそれ以外のお悔みの品

    喪中の方に対しては、年賀状での挨拶は控え、松の内が明けた頃に寒中見舞いとして季節の挨拶をするのがマナーとされます。しかし、近年喪中見舞いとして、喪中はがきを受け取るとすぐにお悔やみを述べる人が増えました。喪中見舞いの文例と基本を伝えます。

    掲載日:2019年09月22日通夜・葬式の弔問マナー
  • お葬式で思い出の品を飾る等……やって良かったことランキング5

    お葬式で思い出の品を飾る等……やって良かったことランキング5

    大切な人のお葬式だからこそ、できる限りのことをして送ってあげたい……と考えても、実際は何をしたら良いかわからないというのが本音。身内のお葬式のときに、やって良かったこと故人の思い出の品や好きな花を飾る等、ランキング形式で発表します。

    掲載日:2019年09月21日通夜・葬式・火葬の手順
  • 自宅で家族の死亡を発見……絶対にやっていけないことは?

    自宅で家族の死亡を発見……絶対にやっていけないことは?

    自宅で家族が亡くなった場合、「誰に」「どこへ」連絡をするべきか。いざというときに慌てないよう、家で家族が死亡し、発見したときの110番と119番の使い分け、「ご遺体を動かさない」などの注意点や段取りをまとめてみました。

    掲載日:2019年09月13日葬儀・葬式
  • 心に残る弔辞で故人に言葉を贈る……弔辞の書き方や例文・マナー

    心に残る弔辞で故人に言葉を贈る……弔辞の書き方や例文・マナー

    葬儀で心に残った場面は?と聞いた時に圧倒的に多い意見が「弔辞」。プロ司会者がどんなに立派な言葉を並べても故人を思う素直なメッセージにはかないません。弔辞の内容や、書き出しから結びの言葉までの書き方、使ってはいけない言葉も併せてご紹介します。

    掲載日:2019年09月13日葬儀・葬式
  • お彼岸にお墓参りをする意味

    お彼岸にお墓参りをする意味

    仏教行事でありながらお彼岸にお墓参りをする習慣は日本独自のものです。お彼岸にお墓参りをするようになった意味とは。お彼岸の期間も現代のように春分の日、秋分の日の前後3日間と決まっていた訳ではないことなど、日本古来からの風習についてお伝えします。

    掲載日:2019年08月23日法事・法要の手順
  • 喪服のマナーと冬のお葬式の寒さ対策

    喪服のマナーと冬のお葬式の寒さ対策

    通夜や葬儀・告別式での基本の服装、ジャケットやブラックフォーマル、喪服と併せて、寒さ対策のマナーをQ&A形式でご紹介。葬儀式場は暖房完備された場所ばかりではありません。寒風吹き付ける式場や待合所、コートなどの防寒はしっかり行っておきたいものです。

    掲載日:2019年08月22日通夜・葬式の弔問マナー
  • 喪服が黒いのはなぜ?その理由と意味とは

    喪服が黒いのはなぜ?その理由と意味とは

    喪服といえば黒をイメージしますが、一体なぜ黒なのでしょうか。実は日本の長い歴史の中では白い喪服が主流でした。参列者が喪服を着るようになったも最近になってから。喪服が黒い理由と意味、喪服に関するマナーをご紹介します。

    掲載日:2019年07月11日通夜・葬式の弔問マナー
  • 「海に散骨してほしい…」遺骨を海にまくことは可能?方法は?

    「海に散骨してほしい…」遺骨を海にまくことは可能?方法は?

    遺骨をお墓に埋葬せずに散骨を希望する人が増えていますが、法律上は問題ないのでしょうか? 散骨は海や山にまく方法がありますが、ここでは海にまく散骨についてお話します。

    掲載日:2019年06月28日葬儀・葬式
  • 新盆・初盆の準備と過ごし方

    新盆・初盆の準備と過ごし方

    新盆・初盆とは、どちらの言葉も同じく、亡くなって初めて迎えるお盆のことです。新盆・初盆を迎える際の準備ややり方、お盆の間の過ごし方をお伝えします。

    掲載日:2018年07月24日通夜・葬式・火葬の手順
  • 意外と知らない、弔電の基礎知識

    意外と知らない、弔電の基礎知識

    最近出番が少なくなった電報ですが、事情があって通夜・葬儀に参列できない場合には弔電(ちょうでん)を打つという習慣はまだあります。弔電とはそもそもどんなものか、電話やインターネットを使った弔電の送り方・基礎知識についてまとめてみました。

    掲載日:2018年03月12日通夜・葬式の弔問マナー
  • 前のページへ
  • 1
  • 5
  • 6
  • 7
  • 20
  • 次のページへ

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます

その道のプロ・専門家約900人

起用ガイドが決まっていない方はこちら