坪田 聡

医師 / 睡眠ガイド坪田 聡

つぼた さとる

  • はてなブログのアイコン

日本を睡眠先進国にするため、正しい快眠習慣の普及に努める専門医

日本医師会、日本睡眠学会所属。ビジネス・コーチと医師という2つの仕事を活かし、行動計画と医学・生理学の両面から、あなたの睡眠の質の向上に役立つ情報をお届けします。快眠グッズや気になる研究発表など、睡眠に関連する最新情報も豊富にご紹介します。

ガイド記事一覧

  • むずむず脚症候群の診断方法・間違えやすい病気

    むずむず脚症候群の診断方法・間違えやすい病気

    【医師が解説】「脚の違和感で眠れない」「どうしても脚を動かしたくなる」といった症状は、むずむず脚症候群かもしれません。むずむず脚症候群の4つの主症状を確認し、セルフチェックしてみましょう。むずむず脚症候群の症状や診断方法、間違えやすい病気について解説します。

    掲載日:2024年06月18日不眠・睡眠障害
  • Q. 就寝時に胸焼けがして、夜中に目が覚めてしまいます。病気でしょうか?

    Q. 就寝時に胸焼けがして、夜中に目が覚めてしまいます。病気でしょうか?

    【日本睡眠学会所属医師が解説】胸焼けで寝れなかったり、寝ている時に胃液が上がってくる感じがして目が覚めてしまう場合、「胃食道逆流症」の可能性があります。わかりやすく解説します。

    掲載日:2024年05月29日不眠・睡眠障害
  • 花粉症の鼻づまりで眠れない…ユーカリアロマで睡眠不足に対策

    花粉症の鼻づまりで眠れない…ユーカリアロマで睡眠不足に対策

    【医師が解説】ユーカリの葉は、アボリジニが万能薬として使う優れた植物でもあります。花粉症で鼻づまりがひどく眠れない人は、ユーカリのアロマオイルで対策してみるのも良いかもしれません。ユーカリアロマ・精油の簡単な使い方を解説します。

    掲載日:2024年05月28日睡眠
  • 夜勤で寝不足・眠すぎる…睡眠障害の予防法と日中の過ごし方のコツ

    夜勤で寝不足・眠すぎる…睡眠障害の予防法と日中の過ごし方のコツ

    【日本睡眠学会所属医師が解説】労働者の約2割が、夜に働いています。看護師や飲食店などの交代勤務・シフトでの夜勤者は体調管理が難しく、強い眠気や、昼夜逆転、眠れない不眠症状など、睡眠障害になることもあります。原因と、眠気を解消する効果的な仮眠方法をご紹介します。

    掲載日:2024年05月27日不眠・睡眠障害
  • 睡眠負債とは?危ない睡眠負債のチェックと解消法

    睡眠負債とは?危ない睡眠負債のチェックと解消法

    【日本睡眠学会所属医師が解説】睡眠負債とは、簡単に言うと睡眠不足が蓄積してしまった状態で、「睡眠の借金」とも言えるものです。睡眠負債の怖さ、起こりうる症状、自覚なき睡眠負債のセルフチェック法、昼寝や食生活などを利用した睡眠負債の解消法について解説します。

    掲載日:2024年05月22日睡眠
  • Q. 海外出張が多く、時差ボケがつらいです。早く治す方法は?

    Q. 海外出張が多く、時差ボケがつらいです。早く治す方法は?

    【日本睡眠学会所属医師が回答】海外出張や海外旅行で避けることができない「時差ボケ」。時差ボケがなかなか治らない人もいれば、すぐに適応できる人もいるようです。その違いと、早く治すコツをご紹介します。

    掲載日:2024年05月21日睡眠
  • Q. 春の眠気が強くて困っています。気持ちの問題でしょうか?

    Q. 春の眠気が強くて困っています。気持ちの問題でしょうか?

    【睡眠学会所属医師が回答】春眠いのは、気合が足りないせいでも、気持ちの問題でもありません。なぜ春になると強い眠気やだるさにおそわれるのか、対策法も含めて、わかりやすく解説します。

    掲載日:2024年05月20日睡眠
  • 胸焼けで寝れない・寝ている時に胃液が上がってくる「胃食道逆流症」の症状・対処法

    胸焼けで寝れない・寝ている時に胃液が上がってくる「胃食道逆流症」の症状・対処法

    【睡眠学会所属医師が解説】寝ていると胃液が上がってくる。睡眠時の胸焼けで目が覚めてしまったり、朝起きたときに喉が痛かったりする人は、睡眠中に胃液が逆流し、食道や喉を傷めてしまう「胃食道逆流症」の可能性があります。睡眠障害との関連も報告されている胃食道逆流症についてわかりやすく解説します。

    掲載日:2024年05月14日不眠・睡眠障害
  • 時差ボケしない人になる方法・海外旅行での体内時計の整え方

    時差ボケしない人になる方法・海外旅行での体内時計の整え方

    【医師が解説】時差ボケしやすい人と時差ボケしない人には違いがあります。海外旅行に出発する前に、まずはセルフチェック! 出発前や飛行機内でできる予防法、目的地に着いてからの対処法で時差ボケは軽くできます。体内時計をどうやって現地時間に調整できるかがポイントです。

    掲載日:2024年04月30日睡眠
  • 春眠いのはなぜ?春の眠気・だるさの対策法・解消法

    春眠いのはなぜ?春の眠気・だるさの対策法・解消法

    【医師が解説】暖かな春は、なぜ寝ても寝ても足りないほど眠いのでしょうか。実は春の眠気は、身体のメカニズムからみても仕方がないことです。春にだるさを感じやすい人は6割に及ぶという調査結果もあります。眠気を何とかしたい人、スッキリと目覚め、眠くてだるい季節を充実した季節に変えるコツをご紹介します。

    掲載日:2024年04月30日睡眠
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 34
  • 次のページへ

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます

その道のプロ・専門家約900人

起用ガイドが決まっていない方はこちら