高田 晶子

住宅ローンガイド高田 晶子

たかだ あきこ

住宅ローンのプロが、借入の基礎や毎月の金利速報など得する情報をお送りします。

ガイド記事一覧

  • 年収ダウン!借換え専用住宅ローンを活用

    年収ダウン!借換え専用住宅ローンを活用

    この不景気で残業代カット、年収が大幅にダウンというケースが増えてきています。住宅ローンを見直して、少しでも支出を減らしたいところ。借換えだからこそ利用できる住宅ローンをご紹介します。

    掲載日:2009年04月29日住宅ローンの借り換え・返済
  • 借換えのタイミングで後悔しない3か条

    借換えのタイミングで後悔しない3か条

    収入の低下などで、住宅ローンの借換えを考える人も増えてきているようですが、何かきっかけがないと、なかなか行動できない借換え。将来、後悔しない借換えのタイミングとはどのような時でしょうか?

    掲載日:2009年03月26日住宅ローンの借り換え・返済
  • 失業保障つきの住宅ローン

    失業保障つきの住宅ローン

    最近では失業による収入のストップも、住宅ローン返済における不安材料として大きなものになってきました。このような時代背景から、地方銀行を中心に、失業保障をつけられる住宅ローンが増えてきています。

    掲載日:2009年03月19日住宅ローンの借入
  • 住宅ローン金利ランキング(2009年3月)

    住宅ローン金利ランキング(2009年3月)

    住宅ローンを安心で選ぶ王道は長期固定金利型。ランキングを30年返済の場合で検証します。10年固定の比較もあわせて検証!見た目の金利と実際ではどう違うのでしょうか?

    掲載日:2009年03月15日住宅ローンの借入
  • 2009年からの住宅ローン減税

    2009年からの住宅ローン減税

    2009年の税制改正の自民党大綱が発表されました。注目の住宅ローン減税は拡大の上、継続される見通しです。どのくらい拡大されたのか、そして、その恩恵を受けられる人はどんな人なのでしょうか?

    掲載日:2008年12月30日住宅ローンの借入
  • ボーナスで繰上返済を勧めるワケ

    ボーナスで繰上返済を勧めるワケ

    余裕資金がないとできない繰上返済。まとまった金額が入るボーナス時こそ、繰上返済のチャンスです。繰上返済をすべきなのはどんな場合か、また、繰上返済の注意点についても知っておきましょう。

    掲載日:2008年12月05日住宅ローンの借り換え・返済
  • 変動から固定への切り替えタイミングは?

    変動から固定への切り替えタイミングは?

    当分は金利上昇はなさそう、そんな雰囲気が漂う中、当初は変動金利で借入れし、金利上昇が始まったら固定へ切り替えたいと考える人も増えています。では、そのタイミングはどのように考えたらよいのでしょうか?

    掲載日:2008年11月30日住宅ローンの借り換え・返済
  • 繰上返済と借換え、どちらを優先?

    繰上返済と借換え、どちらを優先?

    住宅ローンのメンテナンス方法には、繰上返済と借換えがあります。繰上返済の方が手軽なので優先しがちですが、その資金があるのであれば借換えのチャンスでもあるのです。どちらを優先したらよいのでしょうか?

    掲載日:2008年11月26日住宅ローンの借り換え・返済
  • 住宅ローン減税を夫婦で受けるには?

    住宅ローン減税を夫婦で受けるには?

    住宅ローン減税の継続が濃厚になってきました。夫婦で住宅ローンを組み、2人とも減税の対象となるには、連帯保証か連帯債務か取扱いが異なります。それぞれのメリット・デメリットはどういう点なのでしょうか?

    掲載日:2008年10月31日住宅ローンの借入
  • 変動金利の未払い利息はどういうもの?

    変動金利の未払い利息はどういうもの?

    住宅ローンの変動金利型には、「未払い利息」が発生するリスクがあります。これは、変動金利型に特有のもの。低金利が魅力の変動金利ですが、このリスクのことも理解して利用している人は少ないのでは?

    掲載日:2008年09月30日住宅ローンの借入
  • 前のページへ
  • 1
  • 9
  • 10
  • 11
  • 13
  • 次のページへ

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます

その道のプロ・専門家約900人

起用ガイドが決まっていない方はこちら