家計のことならお任せ! セミナー、執筆、企画監修、コンサルティングなど身近なお金の情報を提供しています。
2019年夏ボーナス 使い道ランキング
ボーナス時期になると気になるのが、その使い道。2019年夏ボーナスの使い道調査によると、使い道トップは預貯金だったとか。貯蓄志向が更に高まっているボーナス事情、その内容をご紹介します。
2019年夏ボーナス平均支給額ランキング
2019年夏ボーナス平均支給額ランキングをお伝えします。日本経済新聞社の調べによると、2019年夏ボーナスは前年比0.05%増、微増ですが増加率はかなりの減少。業種別のボーナス事情、夏のボーナス支給額の多い企業トップ20などを紹介します。
公務員のボーナス平均支給額【2019年・夏】
2019年夏の公務員のボーナス平均支給額、ボーナス事情を紹介します。公務員のボーナスは民間の給与事情をもとに法律によって決められています。それぞれのボーナスの決まり方、気になる支給日についてご紹介します。
転職活動中も国民年金加入をお忘れなく!
会社を退職したら再就職までの間は必ず国民年金に加入を。老齢年金のためだけでなく障害年金や遺族年金にも影響が及びます。イザという時のために、年金未加入期間はなくしましょう。
引越ししたら、住民税はどこに納める?現在の住所?
個人の所得に対して課税され、都道府県、市町村に納めるのが住民税です。この住民税、住んでいる自治体に納めるものですが、引越しをすると、以前の住所と現在の住所、どちらの自治体に納めることになるのでしょうか? そもそも、住民税はどこに納めるものなのでしょう?
ボーナスをもらい損ねずに転職する鉄則3つ
転職のタイミングを考えるとき、「ボーナスをもらってから次の会社へいきたい」という人が多いはず。では、どんなタイミングがベストでしょうか? また、ボーナスをもらってから転職する上で注意するべきポイントもご紹介します。ボーナスをもらえる条件を就業規則でチェックして、ボーナス支給日に在籍する必要があるかどうか、退職予定者にも支給されるか、転職先のボーナス対象期間についても調べておきましょう。
給料やりくり下手3パターンにみる傾向と対策
給料でやりくりするには、やりくりできない理由を見極めることです。給料がやりくりできない理由は、月末に困る「なんとなく」パターン、出費が多すぎる「背伸び」パターン、カード利用の「後回し」パターンの主に3つ。それぞれの対策を考え、給料で余裕を持ってやりくりできるようになりましょう。
住民税の扶養控除とは?33万円から45万円、どんな親族かで決まる
住民税額の計算に重要となる「扶養控除」について説明します。どのような親族がいるかで決まる扶養控除。扶養親族は年間所得38万円以下の人で、扶養控除は33万円から45万円です。扶養親族の年齢によって細かく控除額が変わるので注意が必要です。
浮気後に離婚した場合の気になる慰謝料の相場は?
浮気と軽く考えていても、いざ離婚となると話は変わってきます。精神的なダメージはもちろん、金銭的な負担も忘れてはいけません。では、離婚をするのにどれくらいのお金が必要になるのでしょうか?
ホワイトカラー、ブルーカラーって何?給与に違いは?
仕事内容や働き方でホワイトカラー、ブルーカラーと言われますが、そもそもどういう意味なのでしょうか?ホワイトカラーとブルーカラーで給料はどのように変わるのでしょうか?初任給や賃金で確認してみましょう。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら