家計のことならお任せ! セミナー、執筆、企画監修、コンサルティングなど身近なお金の情報を提供しています。
ボーナスの使い道ランキング!2019年冬最新版
2019年の冬ボーナス、このお金の使い道はどう考えている人が多いのでしょうか? 最新ボーナス使い道ランキングを紹介します。2019年冬ボーナスは前年よりほぼ横ばいという調査がでています。ボーナスを手にした人はどうするのでしょうか?
冬ボーナス平均支給額ランキング!2019年冬賞与・ボーナス最新版
2019年冬ボーナス平均支給額ランキングをみてみましょう。一言に平均といっても、大企業、中小企業、業種別で事情は異なります。気になる賞与事情はどうなっているでしょうか?
公務員ボーナス平均はいくら?2019年冬賞与・ボーナス最新版!
公務員の2019年冬ボーナス・賞与事情はどうなっているのでしょうか? 公務員のボーナスの決まり方、支給日は法律で決められています。2019年冬の公務員ボーナスはどのように決まったのでしょうか?
【配偶者控除】150万円の壁で家計はどうなる?
2018年1月から所得税の配偶者控除が変わりました。配偶者の年収上限「103万円の壁」が150万円に引き上げられたのです。この新制度で、私たちの家計にどのような影響があるのでしょうか?妻のパート年収と夫の年収条件などもチェックしておきましょう。
専業主婦の確定申告、結婚退職後の税金や扶養の手続きとは?
結婚のタイミングで会社を退職し、年末調整を受けていないなら、確定申告などの税金関連は自分で手続きをしなくてはなりません。また、自分自身が配偶者の扶養に入る手続きをする必要があることも。専業主婦の確定申告で必要なポイントなどをご紹介します。
確定申告で退職金の所得税が戻る?
退職金の税金は源泉徴収されていますが、確定申告で戻ってくる場合があります。確定申告の還付の届出は5年間遡ることができるので、3年前に退職金をもらってそのまま……という人もチェックしてみましょう。退職金の税金が還付されるのはどのような場合でしょうか?
住宅借入金等特別控除申告書、年末調整書類の書き方を徹底解説!
住宅ローン減税を受けるのに2年目からは年末調整で申請する際、「住宅借入金等特別控除申告書」を記入して提出します。手元に金融機関から送られてきた「住宅取得資金に係る借入金の年末残高等証明書」と1年目に提出した確定申告の計算明細書を手元に記入していきましょう。
「生命保険料控除証明書」の見方と年末調整の記入の仕方
保険会社から送られてくる「生命保険料控除証明書」の見方を解説します。この証明書をもとに年末調整の「給与所得者の保険料控除申告書」を記入していきます。申告書の書き方や「生命保険料控除証明書」の見分け方のポイントを解説します。
結婚後の貯金、夫婦で毎月いくら貯めていく?
結婚後の貯金は、いくら貯めるか、お金の管理についてなども夫婦2人で十分に話し合って決めたいもの。ライフスタイルや年収によって、貯金の目標額は変わってきます。余ったお金を貯金するのではなく、目的や目標を決めて決められた金額を貯金しましょう。
資産管理を個人でするならエクセルの「家計の資産管理簿」がおすすめ
家計管理で一番大切なことは、資産と負債を管理すること。いわゆる資産管理表は、資産管理を個人で簡単にできるエクセルのツール「家計の資産管理簿」がおすすめです。資産や預貯金などの項目の分類方法や入力の仕方などをご紹介します。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら