傍にいると便利な庶民派ファイナンシャルプランナー
FPとしてライフプランや保険の保障見直しに従事するガイドが、医療保険や共済をやさしく解説。
家計が厳しい76.5%!夫婦関係と家計に関する実態調査
オリックス生命の『夫婦関係と家計に関する実態調査』では、現在の夫婦関係や家計に関する状況・意識等の調査をしています。その中から、現在の家計状況がよく表れている、家計に関する状況・意識と家計の見直しについて取り上げてみました。
出産費用は医療保険でまかなえる?
出産でまとまったお金が必要と考えている人は多いかと思います。医療保険に加入していれば出産費用はまかなえるのでしょうか? 加入していなくても何とかなるものなのでしょうか?
医療保険に加入条件ってあるの?
保険申込みは契約行為です。医療保険に安易に加入して、後で「知らなかった」とか「聞いていない」等ということのないよう、医療保険加入時のポイントや条件等を今のうちに確認しておきましょう。
推計患者数は入院が僅かに減少、通院は大幅に増加
「平均入院日数は3年で1割も短縮!!」記事に続いて、厚生労働省『平成23年(2011年)患者調査の概況』の調査結果を取り上げてみました。今回は、各傷病ごとの入院と通院(外来)の推計患者数や受療率について解説しますが、推計患者数は入院が僅か2万人減少、通院は52万人の大幅増となっています。
平均入院日数は3年で1割も短縮!!
もし病気やケガで入院することになった時、何日くらい入院することになるのかは、誰でも気になるところです。厚生労働省『平成23年(2011年)患者調査の概況』の統計結果から、入院の平均像をまとめてみました。
生保系・損保系がん保険の違い
がん保険は生保にも損保にもありますが、どこか違いはあるのでしょうか? 損保のがん保険の中には、生保にはない実に損保らしいがん保険もあります。生保と損保のがん保険の特徴や違いについてみていきましょう。
通販型がん保険の特徴・活用術
最近は保険会社や保険代理店の営業担当(保険募集人)を介さずに加入する通販型のがん保険も増えてきています。通販型がん保険の特徴や活用術についてまとめてみました。
妊娠後でも医療保険に入れる?
出産を控え、医療保険に加入して経済的備えをしておきたい女性は多いですが、妊娠してからでも備えることはできるのでしょうか? 出産に関する医療保険への加入についてまとめてみました。
子宮がん・乳がん経験者でも入れる保険があるのか?
子宮がんや乳がん等を経験すると、より保険に加入して安心できる備えをしたいところですが、がん経験者でも加入できる保険があるのでしょうか?
加入前にチェック!本当にその医療保険でいい?
医療保険は商品数がとても多く、共済等でも同様な保障を得られる商品があることから、どれを選べばよいか悩む人も多いのではないでしょうか。選んだ医療保険に加入して後悔しないためにも、加入する前に内容を今一度チェックしておきましょう。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら