たなか たくや
税理士であるガイドが避けては通れない税金の問題について、専門用語もかみくだいてわかりやすく解説。
小規模事業者がおさえておきたい消費税増税の基本
消費税は一般課税の場合、預かった消費税から支払った消費税を差し引きもとめます。なので、取引の中に「消費税が含まれているのか?いないのか?」を判定することが重要です。消費税が含まれているかどうかをどう判断するのか具体的に5%から8%に税率アップしたときにはどう影響がでるのかについて解説をします。
IT、建設、設備、請負業者などにおける消費税対策
ソフトウェアの開発、工事に関する請負・施行といった業務ではどうしても受注から引き渡しまである程度の期間を要します。受注時には5%だった案件が引き渡し時には8%、あるいは10%ということも出てくるでしょう。この場合、税率の判断基準はどうなるのでしょうか。また、この業界は「外注」や「下請け」の活用も商慣習上少なからずあります。小規模事業者から見た場合の注意点も整理してみました。
消費税が「納付になる」「還付される」業界や業態は?
消費税は預かった消費税から支払った消費税を差し引くことでもとめるのが一般課税の場合の原則です。ところが輸入業者や輸出業者の場合には、そのどちらかに国外との取引が発生するため、国内取引だけで完了している業態と違い、特別な注意点があります。税関に支払う消費税は還付申告を受けるための証明の用意などがポイントとなります。
消費増税時の経過措置とは?通年系のサービスは要注意
消費税率が3%から5%に引き上げられた平成9年の税制改正時には、消費税率引き上げ前の駆け込み需要や引き上げ後の反動により消費が落ち込みました。したがって、今回、そのような経済的混乱を与えないようにとの配慮から「経過措置」が発表されています。特に、予約販売や通信販売の場合や旅客運賃や運賃、電気、ガスの支払いは小規模事業者でも要チェックです。
年収が高ければ税金の額も高くなるとは限らない!?
収入が大きいと税金の額も増えます。ただし、税率は年収で決まるわけではなく、年収から必要経費や所得控除を差し引いた後の「課税所得」で決まります。同じ年収の人でも、その他の条件によっては、税金の額も異なるのです。なにかと難しく感じる税金の仕組みを解説します。
サラリーマンが陥りやすい罠…節税のつもりが脱税に!?
所得税が課税される際、収入金額から必要経費を差し引いて所得をもとめるのが基本です。しかし、給与所得者の場合、給与所得控除額という必要経費が法定されているので、必要経費を積み上げる節税手法には限界があります。節税のつもりが脱税とみなされるケースも含めて、サラリーマンが賢く節税するためのポイントを解説します。
所得から引かれる「控除」、仕組みを理解して節税を!
所得税の課税対象となるのは、収入金額から必要経費や「所得控除」を差し引いた額。この「所得控除」をもれなく活用することで、節税が可能になります。所得控除を理解し、有効活用するためのコツを解説します。
税制改正ってなに?どうなる!?2013年以降の税負担
平成25年度税制改正は2013年3月29日、国会で可決・成立しました。毎年同じようなスケジュールで行われる税制改正ですが、そもそも税制改正ってどうして必要なのでしょうか。2013年以降も税の負担は続くのでしょうか。それを整理すると、税制改正は、実は時代を映す鏡だということがわかります。
自転車通勤・マイカー通勤代の税金面での注意点
東日本大震災発生以来、会社通勤に自転車を活用する人が増えていると聞きます。また、公共交通機関の便が悪い郊外ではマイカー通勤で工場などに通うという人も少なくありません。では、そのような人に通勤手当を支給した場合に、税金の取り扱いはどうなるのでしょうか。
マイナンバーで確定申告や納税はどうなる?
平成25年5月24日、国会でマイナンバー法が成立しました。税金面に限っていうと、現在でも、所得税を中心に電子申告、いわゆるe-Taxを利用した確定申告は可能です。しかし、マイナンバー法が成立・施行されるとどこがどう変わるのでしょうか。メリットとデメリットの両面を整理しました。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら