おおぬま えみこ
CFPのガイドが貯蓄ができないと悩む人に、賢い貯蓄の始め方をわかりやすく紹介。
介護サービス費も医療費控除の対象になる【動画でわかりやすく解説】
確定申告の医療費控除の対象には、介護サービス利用料やおむつ代など、介護にかかる費用も含まれます。還付申告をする上での注意点や、家族の中で誰が申告すればより得かを解説します。
確定申告をわかりやすく解説!2021年確定申告の注意点!【令和3年・動画解説も】
確定申告とは、1月1日~12月31日の1年間に所得のあった人が所得税と復興特別所得税の額を「申告納税」したり納め過ぎた所得税と復興特別所得税の「還付申告」をする税務処理のことです。2021年・令和3年に確定申告が必要な人、税金の還付を受けられる人、提出方法などをわかりやすく解説します。
退職金をもらった人の確定申告、必要書類と記入の仕方とは?
退職金の確定申告には3枚の確定申告書が必要になるため、どこから手をつけたらいいのか悩む人も少なくないでしょう。そこで、退職所得の確定申告の必要書類と書き方手順ややり方をまとめました。
災害減免法と雑損控除、被害を受けたらどちらを使う?
地震や台風による災害、盗難や横領など、予期せぬ災害で資産がダメージを受けたときには、確定申告で雑損控除または災害減免法を活用し、所得税の軽減を受けましょう。雑損控除と災害減免法の違いと有利さを比較しました。
確定申告で配当金の税金を取り戻す!書類・配当控除の申告ポイント
株の配当金を受け取ったとき、所得税・復興特別所得税・住民税がすでに源泉徴収されています。ただし課税所得の額によっては、確定申告で配当控除の申告をすると還付金をもらえる可能性があります。所得税と住民税の課税方式を別にすると還付の可能性が更に広がります。
定年後に住宅ローンの負担を残さないためには?
誰しも「老後貧乏」「下流老人」「老後破綻」になりはしないかと不安を抱き、いま現在を楽しむことができなくなっています。「退職金で住宅ローンを完済する」予定の人は「老後貧乏」の入り口に立っているとの見方も。その理由と対策を考えました。
老後にかかる税金や社会保険料はいくら?税金や社会保険料が家計支出の12%を占める
無職となった老後も、年金など一定額以上の収入や資産があると、所得税や個人住民税、公的医療保険などの負担を求められます。2019年の高齢無職世帯の家計では、税金や社会保険料が支出の12%を占めます。内容を把握して老後の赤字家計を防ぎましょう。
40代の4人に3人が準備不足…老後資金の賢い作り方は?
人生100年時代、老後資金への関心が高まっています。「老後資金の準備に対する意識と現状」を2つのアンケート調査からピックアップしてご紹介します。また、その準備に使えるiDeCoや(つみたて)NISAなど税制上メリットのある制度もご紹介します
定年を延長する人は厚生年金44年加入特例も要チェック
公的年金は加入月数や生年月日で損得が決まることが多い制度です。「厚生年金44年加入特例」もその一つ。この特例は年金に44年加入すれば、報酬比例部分と定額部分(基礎年金)を受給できる制度。利用するための条件を確認しましょう。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら