えどの ようこ
毎日の食卓に野菜・フルーツ・豆腐を!
「野菜と豆腐の料理家」としてwebを中心にコラムやレシピを執筆。野菜と豆腐をおいしくいただく料理教室を開催中。野菜・フルーツ・豆腐製品の選び方、保存方法、下ごしらえなどを分かりやすく解説。また野菜・フルーツ・豆腐製品をおいしく食べるための情報を分かりやすくお届けしています。
うるいの食べ方とは?下ごしらえ方法とおすすめレシピ
うるいの美味しい食べ方とは? おすすめのレシピ・下ごしらえの方法をお伝えします。真っ白な茎にみずみずしい葉を持つ春の山菜、うるい。うるいの選び方・保存方法・ゆで方・おすすめの食べ方「酢味噌和え」「サラダ」「浅漬け」のレシピをご紹介します。
たけのこのあく抜きを1時間時短!大根おろしで簡単レシピ
たけのこのあく抜きは、米ぬかや重曹でたけのこをゆでて、一晩かけてあく抜きするのが一般的です。しかし、大根おろしを用いると、一晩かかる作業が1時間ほどに短縮できるのです! ここでは大根おろしを使ったたけのこの時短あく抜きレシピを紹介します。
こごみの保存方法は?下処理・選び方・食べ方を紹介
芽の先がくるりと巻いている、比較的アクの少ないこごみ。こごみの食べ方だけでなく、ゆで方や下処理、保存方法を紹介します。軽く茹でたこごみは、サクサクとした食感を持ち、爽やかな後味がある、爽快感あふれる山菜です。
生姜がカビない、乾燥しない保存方法は?保存パターンと鮮度比較
生姜は一度に少量しか使わないので、新鮮なまま使い切るのが、なかなか難しいものです。それどころか、カビたり乾燥してしまうことも……。ここでは「保存方法別の鮮度の比較実験」と「生姜をカビさせない保存方法3パターン」を画像付きで解説していきます。
メイソンジャーでフルーツサラダを作ってみよう!
メイソンジャーはカットフルーツを保存するのもおすすめです。メイソンジャーでフルーツサラダを作ってみました。食べるときボウルに開けてそのまま食べたり、ブレンダーでスムージーにしても◎。忙しい朝などに、慌ててフルーツを切る時間が短縮されます!
もやしと豆苗の塩レモン鍋。シンプル素材の時短レシピ
コスパ抜群の野菜を使った、塩レモン鍋のレシピ・作り方をご紹介します。シャキシャキのもやしと豆苗、それに鶏肉。シンプルな素材を鶏肉のうまみとレモンでいただくお鍋です。ささっと時短で、おいしい塩レモン鍋を作ってみてくださいね。
アスパラガスと生姜で作る副菜おかず2種
アスパラガスと生姜で作る副菜おかず2種、「アスパラガスと生姜のおひたし」と「アスパラガスと生姜の佃煮」を紹介しています。どちらもアスパラガスと生姜を使っていますが、違う味わいを楽しめます。ぜひ白いご飯に合わせてみてください。
スプラウトたっぷりのボリュームサラダレシピ
お好みのスプラウトを3種類くらい用意して、ボリュームたっぷりで栄養満点のサラダはいかがですか? ここではブロッコリー、レッドキャベツ、空芯菜のスプラウトで作っています。いろんなスプラウトがあるので、自分好みにアレンジしてみてください。
薬味の常温・冷蔵・冷凍保存……かぼす・にんにく・ゆず・すだち
かぼす・にんにく・ゆず・すだちなどの柑橘系の薬味。一度に使いきることが少ないから、鮮度を保って長く楽しみたいものですね。ここではにんにく、ゆず、すだち、かぼすの保存方法を常温保存、冷蔵、冷凍保存にわけて、どこよりも詳しく紹介しています。
さやえんどうの筋の取り方と茹で方…筋が途中で切れる方必見のコツ
さやえんどうと言えば、絹さやとスナップエンドウ。どちらも野菜料理におすすめの、さやえんどうの種類ですが、スジの数が違うことはご存じでしょうか? ここでは途中で切れることなく上手にスジを取る方法や、おいしい茹で方等の下ごしらえの仕方、そして、レンジの活用法を紹介しています。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら