みづき あきこ
17年間の国際線客室業務員経験をもとに人財育成トレーナーとして活躍。ベストセラーとなった「ファーストクラスに乗る人のシンプルな習慣」執筆。 日本経済新聞、日本商工会議所などでマナー記事を連載。
上司の「無関心」「威圧的」な態度が不安をあおる…注意したい癖とは
部下や後輩の不安感や緊張の度合いを高める、上司の威圧的な視線やアイコンタクトを解説します。「無関心」「威圧的」な態度など、単なる癖であったとしても、好ましくない言行は部下との信頼関係構築の邪魔になってしまいます。今一度振り返ってみましょう。
職場でのバレンタインマナー!会社でチョコを渡すときの5つのルール
今回は職場・オフィスでチョコレートを贈る際に気を付けるべきポイントもご紹介します。本命チョコ、義理チョコ、はたまた逆チョコという言葉も生まれるなど、バレンタインデーギフトの多様化が進んでいます。会社でチョコを渡すときぜひ参考にしてください。
会社関係の弔事(葬式・通夜)マナーとは?弔電や服装はどうするか
思いがけず、会社関係、たとえば社員の家族や取引先の社長や担当者の訃報を受けた時の、弔電の出し方、通夜・葬儀での服装マナー、香典の出し方などを紹介します。地域や宗教によって葬儀のしきたりは異なります。ここでは一般的な慣習を紹介します。
雨の日の傘マナーとは? 気配りでさわやかに!
今回は、雨の日のマナーをご紹介します。雨の日は自分の快適さだけではなく、周囲の人を不快にさせていないか、普段よりも気を配りたいもの。まず、自分が雨の日でも快適に過ごせる工夫をすることで、周囲への笑顔や気遣いのある一言が出てくるように思います。
なぜか冷たいと思われる人に欠けている、言葉選びより意識すべきこと
今回は、なぜか冷たいと思われる人に欠けている、言葉選びより意識すべきことについてお話いたします。コミュニケーションの中で相手に与える印象の大部分を占める「非言語メッセージ」。その基礎知識と重要性について解説。
【名刺交換のマナー】渡し方・受け取り方や複数人いる場合の方法とは
名刺交換時の正しい渡し方や受け取り方、しまうタイミングをあなたはマスターしていますか? ビジネスマナーである、名刺交換の仕方をおさえましょう。名刺マナーである正しい渡し方・受け取り方などの基本マナーのほか、応用についても写真付きで解説します。
年始の挨拶回りのビジネスマナー…手土産の選び方や訪問時のポイント
年始の挨拶回りの際の「手土産・お年賀」のマナーについて紹介します。新年最初の取引先へのご挨拶である『年始回り』。その際に持参する手土産を『お年賀』とも言います。喜ばれる手土産の選び方、のし書きの正しいマナーなどを見ていきましょう。
面接で「好感度抜群」になれる3つのポイント!態度1つで台無しに?
今回は、就職活動の採用面接時に味方につけておきたい「非言語コミュニケーション」について解説します。就職活動では、人間的魅力や周囲と調和の取れる好感度が高い人物かどうかも重要なポイント。これらは、身だしなみや表情、振る舞いからも読み取ることができます。
会社でのコートやブーツのマナー!自社オフィスや訪問先別の扱い方
会社で脱いだコートやブーツは無言であなたの品位を物語っていたのをご存知でしたか? 自社オフィスや訪問先では、いつもとは違うビジネスマナーが求められます。今回は、脱ぐタイミングなど見落としがちなコートやブーツの扱い方について解説しています。
接待マナーの基本!ビジネスシーンで失敗しない接待の心構え
接待マナーの基本を学び、ビジネスシーンで生かすための方法を解説します。接待は、取引先やお客様との関係を保つ、さらに親密にしていくために欠かすことのできないコミュニケーションの場です。今回は、接待の種類や心が目、事前準備について解説します。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら