みうら やすこ
和文化研究家、ライフコーディネーター。わかりやすい解説と洒落た提案が支持され、テレビ、ラジオ、新聞、雑誌、ウェブ、講演、商品企画などで活躍中。様々な文化プロジェクトに携わり、子育て世代に「行事育」を提唱している。著書、監修書多数。
水琴窟の音を聴こう!しっとり、水の協奏曲
水流と水滴が奏でる美しい調べ。思わず聴き入ってしまう「水琴窟(すいきんくつ)」って何? 水琴窟の音色が聴けるスポットは意外と身近にあります。ぜひ生で聴いてみてください。
花入れで素敵な演出を、サザエの貝殻のおしゃれな使い道
貝殻は“夏”や“海”の演出に欠かせないアイテム。サザエの貝殻も、視点を変えればお洒落なインテリアに変身します。おいしく食べた後、花入れとして活用する方法をご紹介します。
手ぬぐいを半分に切ると楽しみ方も倍増!ハーフカット7つの活用術
手ぬぐいをもっと楽しむために、半分に切って活用する活用法をご紹介します。切ったところは、切りっぱなしでOK。手ぬぐいを半分に切るとハンカチ、おもてなし(おしぼり、ナプキン)、お弁当(お弁当包み、カトラリー入れ)などに使えます。アイデアを活かして手ぬぐいライフを楽しみましょう!
浴衣・着物での歩き方、階段の上り下り、車の乗降りの美しいマナー
初心者でも浴衣・着物美人になれる秘密のマナー(裾割り)、歩き方、階段の上り下り、車の乗り降りの仕方をご紹介します。浴衣・着物美人の美しい振る舞いをチェックして出かけましょう!
なぜ夏に怪談・怖い話をするの?
怪談・怖い話はなぜ、夏の風物詩なのでしょう? 実は、夏に怪談をする理由があるのでした。日本三大怪談の「四谷怪談」「皿屋敷」「牡丹燈籠」についても解説します。
お化けとは?「幽霊」「妖怪」との違いって?出る場所・時間
怪談や肝試しは夏の風物詩。「お化け」「幽霊」「妖怪」などが登場しますが、いったいどう違うのでしょう? 出る場所、出る時間まで知っておくと、怖さも増すかもしれません。日本の代表的な妖怪・もものけも紹介します。
【9月行事・歳時記】重陽の節句・十五夜・秋彼岸…風物詩や行事まとめ
9月といえばお月見や秋彼岸など。昼と夜の長さがほぼ同じになる「秋分の日」を迎えると、それ以降は秋の夜長に向かいます。「暑さ寒さも彼岸まで」といわれるように、厳しかった残暑に目処がつく頃です。9月の代表的な行事・暮らしの歳時記などについてまとめました。
旅館・温泉宿での浴衣の着方!女性・男性別の粋な着こなしポイント
日本の旅館・温泉宿には浴衣がつきもの。浴衣を選べる特典付きプランも増えています。旅館や温泉での浴衣の着方を男女別に解説。下着、サイズが長い場合、おはしょりのとり方、帯の結び方、外出などのポイントを押さえましょう! 同じ浴衣を着ていても、さまになる人とそうでない人がいます。見栄えするコツを押さえて、旅先でも美しく過ごしませんか。
座布団の向き・置き方、お茶やお菓子の出し方…おもてなしの基本を解説
座布団の置き方やファスナーの向きは?仏壇用の座布団の場合は? 床の間が上座になるのはなぜ?お茶とお菓子の並べ方は?……日本には、日本ならではのおもてなしの仕方があります。基本となる「座布団の表や向き・置き方」「お茶やお菓子の出し方・並べ方」「なぜ床の間が上座なのか」を知っておきましょう。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら