和文化研究家、ライフコーディネーター。わかりやすい解説と洒落た提案が支持され、テレビ、ラジオ、新聞、雑誌、ウェブ、講演、商品企画などで活躍中。様々な文化プロジェクトに携わり、子育て世代に「行事育」を提唱している。著書、監修書多数。
七草粥の由来や春の七草の意味・覚え方、七草の日はいつ?
七草粥を食べる「七草の日」は1月7日。七草粥の由来や意味を知って、無病息災で過ごしましょう! そもそもなぜ七草粥を食べるのか? 本来の「人日の節句」とは? 七草粥には春の七草を入れないといけないの? 子どもたちに七草粥を伝えていってくださいね。
神社の正しい参拝方法を解説!手洗い・手水のやり方、二拝二拍手一拝・二礼二拍手一礼の違いやマナー
神社のお参り方法について、鳥居のくぐり方から、手水舎での手水・手洗いのやり方、柄杓の作法、鈴の鳴らし方、お賽銭、参拝方法までを解説します。「二拝二拍手一拝」と「二礼二拍手一礼」の違いも押さえて、正しい参拝方法やマナーをマスターしてください。
「笑う門には福来る」のことわざの意味や使い方、類語・四字熟語
人気のことわざ「笑う門には福来る」の意味や由来と使い方、同じ意味の四字熟語や似たことわざを解説します。「笑う門には福来る」は座右の銘、お正月や縁起の良いことばとしても大人気。英語訳もチェックしておきましょう。
おみくじ、縁起良い順番は?待ち人などの意味、凶や大吉は結ぶ?持ち帰る?
おみくじ、縁起良い順番は? 「凶」や「大吉」などのおみくじは結ぶ?持ち帰る?「待ち人」「縁談」「恋愛」の意味や違い、結ぶ場所や破れたり落ちたりしない結び方のコツなど、運を逃さないためにもおみくじの基礎知識を確認しておきましょう。
お正月にすることは?正月とは?行事由来・過ごし方【決定版】
お正月にすること、正月行事の由来をわかりやすくまとめました。そもそもお正月とは何でしょう? 正月行事の由来、年神様を迎える一連のストーリーを知ると、お正月(元旦・元日・松の内)にすることや、正月の過ごし方がよくわかります。
風の名前一覧、春夏秋冬の風情をあらわす風の名称・呼び名
風の名前といえば「春一番」「薫風」「雁渡し」「おろし」など。春夏秋冬に知っておきたい風の呼び名をピックアップして一覧でご紹介します。その名を聞けば風の表情や情景まで浮かんでくる、まさに”風情溢れる”呼び名です。
【Q.初詣はいつまで?】三が日を過ぎたらNG!? お正月じゃなくても構わないでしょうか…
初詣はいつまでに行けばいいのか疑問に思う方も多いようです。3日を過ぎるとNGなの?お正月じゃなくても構わない!?……など初詣の時期に関する疑問にお答えします。
初詣はいつ行く?何日まで?お参り期間の目安「松の内」はいつからいつまで?
初詣とは何日までに行くべきなのでしょう? いつからいつまでに行くのかは「松の内」が目安といいます。では、松の内の期間はいつなのか、 大晦日から初詣に出かけてはいけないのか……そんな素朴な疑問にお答えします。
しめ飾りを飾るのは“何日”まで?外すのは“朝か夜か”にもルールあり!? 処分までの疑問を解決
お正月のしめ飾りはいつ外したらよいのか、どうやって処分すればよいのかわからない……そんな疑問にお答えします。
「正月三が日」にやってはいけない!? 掃除や料理にまつわる6つのタブーとは…
正月三が日には、掃除や洗濯、料理などに関わるタブーがあるのをご存じでしょうか。昔の人の知恵や文化を知り、新年を良い一年にするためのヒントにしてみてください。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら