やまき のぶちか
早稲田大学大学院スポーツ科学研究科修士課程修了。鍼師灸師あん摩マッサージ指圧師。トレーニングコーチおよびアスレティックトレーナーとして、様々な種目のスポーツにおいて中学、高校から、プロ、日本代表チームまでのサポート活動を経験。整形外科や脳神経外科クリニックのリハビリテーション科でも責任者歴任。
冷え性に効くツボは? 東洋医学的・冷え性対策法
暖かくなってきた春先ですが、夜中や朝方に手足が冷えて目が覚めてしまったり、冷房に当たって身体が冷たくなってしまったりするなど冷え性の症状に悩む方は多いのではないでしょうか。今回は科学的なメカニズムと東洋医学的な視点から冷え性を考え、症状の改善に効果的なツボについて解説していきます。
知っておきたいツボの押し方・ツボ押しグッズ
ツボを押すときには、押す時間や長さ、呼吸などが重要になります。こうした基礎を踏まえることで、より効果的にツボを利用することが可能となります。活用することで、より簡単に無理なくツボを押せる便利なグッズもあわせて、ご紹介しきます。
腰痛に効くツボは? 東洋医学的な腰痛緩和法
腰痛の生涯発生率は50~80%と言われており、腰の痛みは多くの方が経験する症状だと思います。今回は腫瘍や感染、骨折などが原因ではない一般的な腰痛について解説し、東洋医学的な視点で見た腰痛と症状改善に効果的と考えられるツボについて、ご紹介します。
生理痛を和らげるツボ・東洋医学による生理痛対処法
月経開始前から始まり月経終了まで、下腹部痛、腰痛、めまい、頭痛、吐き気、下痢、むくみなどの多様な症状を呈する生理痛(月経痛)。毎月多くの方がお悩みなのではないでしょうか。今回は東洋医学から考える生理痛と、生理通を和らげるツボをご紹介します。
肩こりに効くツボは? 東洋医学による肩こり解消法
多くの人が悩まされる肩こり。パソコンやスマートフォンの普及により長時間座ることが多い生活習慣や眼精疲労などが肩こりの一因と考えられています。今回は東洋医学の視点から肩こりについて考えることで、症状の軽減や改善に効果的な肩こりに効くツボを紹介していきます。
お正月太り解消法は?ダイエットに効く東洋医学のツボ
美味しいものを食べる機会が増えるこの季節。お正月休みが終わる頃になると、急激な体重の増加や身体のむくみ、重だるさを感じるなどの、いわゆる「お正月太り」に悩まれる方も少なくないようです。今回は東洋医学とツボを使ったお正月太りの改善方法をご紹介します。
東洋医学で二日酔い対策! 二日酔いに効くツボは?
忘年会や新年会など、お酒を飲む機会が増えるこの季節。ついつい飲み過ぎて二日酔いで後悔してしまうことも多いのではないでしょうか? 今回は東洋医学の視点で二日酔いを考え、経絡やツボを使った予防法と対策法、吐き気や頭痛などの不快症状の軽減方法をご紹介します。
経絡・ツボで対策する冬季うつ病
11月頃から日が沈む時間が早くなり、身体に日光があたる時間が減少することで発生すると考えられている「冬季うつ病」。ただの疲れだと軽く考えて対処を怠ると、長い場合は3月頃までうつ傾向が続いてしまうことも。今回は東洋医学の観点から考える冬季うつ病とツボを用いた予防法について解説します。
WHOも認めるツボの有効性……経穴・経絡とは
民間療法だと思われがちな「ツボ」。正式には経絡・経穴と呼ばれるもので、世界保健機関であるWHOにも、医学的有効性が認められている治療法の一つです。ツボの作用、役割、成り立ちを始め、近年の発見や、足ツボ、耳ツボの起源について解説します。
現代に生きる陰陽五行! 東洋医学とツボについて
「ツボ」のバックグラウンドとなる東洋医学。なかでも「陰陽五行思想」について知ることは「ツボ」の使い方すなわち経穴、経絡を知る上では欠かせません。現代でも「陰陽五行」が由来になっているものが身近にはたくさんあります。今回は 自然現象から心身の不調まで様々なことを説明できてしまう「陰陽五行思想」を中心に解説していきます。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら