堀越 一寿

歌舞伎ガイド堀越 一寿

ほりこし かずひさ

歌舞伎の舞台を観劇すること2000回以上。歌舞伎の演技途中に客席からかかる掛け声「大向う(おおむこう)」を担っている。

ガイド記事一覧

  • 歌舞伎の楽しみ方……「菊畑」源義経、はじまりの物語

    歌舞伎の楽しみ方……「菊畑」源義経、はじまりの物語

    江戸の庶民が愛してやまなかった悲運のひと、源義経。歌舞伎では、この義経をめぐる物語が多く書かれています。この「菊畑」もその芝居の一つ。しかし、現在の上演では前後がカットされることがほとんど。そこでここでは前後のあらすじをご紹介いたします。

    掲載日:2024年08月09日歌舞伎
  • 歌舞伎の「見得」の意味や種類とは?知っておきたい歌舞伎のルール

    歌舞伎の「見得」の意味や種類とは?知っておきたい歌舞伎のルール

    歌舞伎を見ていると、効果音に合わせて役者が身体の動きを止め、首を回すように振って最後にグィッとにらんだ目をして静止する、いわゆる「見得」というのが気になるのではないでしょうか。色々な見得に関するお話をいたします(図解付き)。なお「見得を切る」という表現は本来は間違いで、「見得をする」というのが正しいそうです。

    掲載日:2024年03月04日歌舞伎
  • 歌舞伎の楽しみ方レシピ「鳴神」……色っぽい神話劇

    歌舞伎の楽しみ方レシピ「鳴神」……色っぽい神話劇

    「鳴神」は、歌舞伎十八番の一つ。長らく上演が絶えていたものを、二代目市川左團次が復活したのが近年上演されているものの原型。この演目は主要人物が二人だけでありながら、十分にドラマチックかつユーモアもある大変人気のある芝居です。

    掲載日:2024年02月27日歌舞伎
  • 大向うは応援コール? 歌舞伎とアイドルの意外な共通点

    大向うは応援コール? 歌舞伎とアイドルの意外な共通点

    歌舞伎では舞台で演じる役者に向かって「成田屋!」「中村屋!」と声を掛ける文化が江戸の昔から残っていて、この掛け声や声を掛ける人たちを「大向う(おおむこう)」といいます。その本質は驚くほどアイドルやアーティストへの応援コールに似ている部分があります。

    掲載日:2024年02月16日歌舞伎
  • 知らざぁ言って聞かせやしょう! の意味とは? 歌舞伎の「七五調」

    知らざぁ言って聞かせやしょう! の意味とは? 歌舞伎の「七五調」

    有名な七五調のセリフ、「知らざぁ言って聞かせやしょう!」の意味とは? 歌舞伎の世話物というのは比較的リアルな芝居。当時の江戸の風俗をリアルに描写している場面も多く、親しみやすい演目も。けれど、そうした世話物でも突然様式的な世界に飛躍することがあります。

    掲載日:2024年01月30日歌舞伎
  • 歌舞伎の「義太夫」とは……古典のラップ?

    歌舞伎の「義太夫」とは……古典のラップ?

    「歌舞伎は難しい」という人のハードルになっているのが、義太夫狂言と呼ばれる、文楽を原作にした芝居です。若い方には、古典の世界の「ラップミュージック」「ヒップホップ」だと思って頂くと、スッキリするかもしれません。ぜひ参考にしてみてください。

    掲載日:2024年01月16日歌舞伎
  • 「女形」とは?歌舞伎では、なぜ男が女役をするのか

    「女形」とは?歌舞伎では、なぜ男が女役をするのか

    女形は決して「女性」をそのまま写しているわけではありません。歌舞伎における女形は「女性」というものを客観視し、中でも重要な部分を取り出し拡大化して見せる技術だといえます。「女らしさ」を表現するための技術が洗練され、注ぎ込まれてきたものです。

    掲載日:2024年01月04日歌舞伎
  • 歌舞伎の「型」とはなにか……型のある演技について

    歌舞伎の「型」とはなにか……型のある演技について

    歌舞伎には「型」と呼ばれるものが厳然と存在しています。これは代々の役者さんたちが時間を掛けて洗練させてきた工夫であり、知恵だと言えます。ひとによっては、このために歌舞伎を「型通りの演技」として、現代的な演劇に比べて劣っているかのように言うこともあるようです。

    掲載日:2023年11月30日歌舞伎
  • 歌舞伎が世界に誇れる理由とは? 見ておくべき大切な理由

    歌舞伎が世界に誇れる理由とは? 見ておくべき大切な理由

    歌舞伎を見たことがありますか? ある資料によると「歌舞伎を見たことのある人」は日本国民の、わずか5パーセント程度だとか……。あまりに残念すぎる数字です。歌舞伎が世界に誇れる理由とは? 見れば「日本文化はすごい!」が体感出来ることでしょう。

    掲載日:2023年10月21日歌舞伎
  • 歌舞伎の「ニン」とはどんな意味? 役者によって異なる芸の骨格

    歌舞伎の「ニン」とはどんな意味? 役者によって異なる芸の骨格

    歌舞伎の「仁(ニン)」という言葉をご存知ですか? 歌舞伎の約束事は、いわばスポーツでの競技ルール。中でも「ニン」は普通に暮らしているとなじみのない言葉です。舞台に立つ役者によって異なると言われるニンとはなんなのでしょうか。

    掲載日:2023年07月04日歌舞伎
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます

その道のプロ・専門家約900人

起用ガイドが決まっていない方はこちら