にしむら はじめ
教育・受験指導専門家がわかりやすく解説します
著書 ・『子どもを勉強好きにする20の方法』(WAVE出版) ・『1分あれば中学生のやる気は引き出せる!』(PHP研究所) ・『高校入試 塾で教わる 小論文・作文の書き方』(KADOKAWA) ・『中学歴史が面白いほどわかる本』(KADOKAWA) ・『中学公民が面白いほどわかる本』(KADOKAWA)
学習塾の選び方 失敗しない7つのポイント
学習塾選びは、中学受験でも高校受験においてもとても重要なポイントです。よくある「塾の選び方の失敗例」を7つ紹介します。1つでもあてはまるようであれば要注意。塾選びのコツを知り、受験終了まで安心して任せられる塾を見つけてください。
中学受験を諦める・やめるときの「見極め基準3つ」
中学受験を諦める・やめるという選択は、小学六年生の夏休みが終わっても成績・内申点が思ったように伸びない、本人がストレスを抱えるなど、さまざまな要因から生まれます。中学受験のやめどきを考える上で、見極めの基準となる3点をお伝えします。
「補習塾」と「進学塾」の違いとは? 塾選びのポイントを解説
補習塾は「勉強ができない子が行く塾」、進学塾は「勉強ができる子が行く塾」と思われがちですが、そうとも限りません。小中学校の塾は選択肢が様々で、塾選びに頭を悩ませる親子も多いはず。今回は、「補習塾」と「進学塾」の違い、塾選びのポイントを解説。
合格実績を塾選びの基準にしてはいけない7つの理由とは?
学習塾の広告チラシやホームページに必ずと言っていいほど宣伝されている「合格実績」。難関校に多くの合格者を出しているのはその塾の指導力を示しているように思えるかもしれません。でもじつはそれが塾の狙い。塾によっては巧妙に合格実績の数字を演出しているのです。
低学年で「そろばん教室」「公文式」に通っていれば楽勝?中学受験で必要な計算力や難関校対策の誤解
中学受験の合否に与える影響が大きい算数。低学年のうちにそろばん教室や公文式の教室に通ったり、大手中学受験塾で近年よくおこなわれているパターン学習をすることにより、本当に必要な力は身につくのでしょうか。
「学歴コンプレックス」な親が子どもの教育でやりがちNG行為!
親ならわが子のことを思って、さまざまな働きかけをするものです。しかし、親の働きかけが、かえって子どもの成長や進路の妨げになってしまうことも。なかでも学歴コンプレックスを抱えた親がおかしがちな、子どもにやってはいけないNG教育をお伝えします。
中学受験の世界に入るなら「撤退基準」の準備も…受験知識ゼロの親がしておくべき5つのこと
わが子の中学受験を考えはじめた方に向けて、何からすればいいのか、具体的な行動をご紹介します。
子どもに勉強を教えるコツ・方法は?
子どもに勉強を教える方法やコツとは? 子どもが勉強できないとイライラ……。そんなとき、親が上手に勉強の楽しさや意欲を駆り立てられる教え方ができたら、理想ですよね! 効果的な具体的な指導法をご紹介します。
「頭のいい子」に共通する特徴と幼児期の習慣と傾向
「頭のいい子」に共通する特徴と幼児期の習慣と傾向についてお話しします。頭がいいと評価される幼児期の子には、「親が余裕を持って子どもに接している」「子どもにやらせる、言わせる」「親子のコミュニケーションが多い」という特徴があります。今回紹介する3つを改めて意識してみてはいかがでしょうか。
中学受験で「大手塾が合わない家庭」の特徴TOP3【伸学会×6社の塾で働いた受験専門家がホンネ対談】
大手塾を辞めて入会される生徒さんも多い伸学会。自由が丘・目黒・中野に3校舎をもつ中堅規模の塾、中学受験専門塾伸学会の菊池洋匡先生に「大手塾には合わないご家庭の特徴TOP3」を伺いました。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら