にしむら はじめ
教育・受験指導専門家がわかりやすく解説します
著書 ・『子どもを勉強好きにする20の方法』(WAVE出版) ・『1分あれば中学生のやる気は引き出せる!』(PHP研究所) ・『高校入試 塾で教わる 小論文・作文の書き方』(KADOKAWA) ・『中学歴史が面白いほどわかる本』(KADOKAWA) ・『中学公民が面白いほどわかる本』(KADOKAWA)
塾の宣伝「合格実績」はダブルカウント?水増し!? カリスマ講師が見抜く数字の罠
多くの進学塾は自社のホームページやチラシに合格実績を出していますが、実はこの数字は注意して見る必要があります。大手進学塾で12年間指導して難関選抜講座担当を歴任したのち、現在も都内の中学受験専門塾講師である吉崎正明氏に塾の合格実績のカラクリについて教えてもらいました。
内閣官房長官とは? 簡単に仕事や内閣官房の組織を解説
内閣官房長官は政府の見解を示す記者会見に登場することから、ときには総理大臣以上にニュースに大きく取り上げられます。官房長官とはいったい何者なのか。どんな仕事をしているのか。そもそも、内閣官房とはどんな組織なのか。基本から簡単に分かりやすく説明します。
2021年都立高校の推薦入試、他の受験生と差を付ける入試直前本番攻略法!
1月26日(火) 1月27日(水)に2021年都立高校の推薦入試が行われます。その他大勢の受験生と差をつけるために、また緊張しても本番で力を発揮できるための、入試本番直前に知っておくべき発想転換法をご紹介します。
【2021年】都立高校推薦入試の変更点と対策のポイント
新型コロナに伴う2021年都立高校推薦入試の変更点は、1.集団討論を行わない、2.入試を原則1日で終える、3.郵送出願の3つ。以上について、School Post 主宰の石井知哉氏に、受検生・保護者が抱える不安に答えてもらいました。
国立大学付属高校ならではの教育と進学のメリットと注意点
国立大附属高校は難関公立・私立高校を凌ぐ超人気校となっています。ただ、国立大附属はある意味特殊な学校です。魅力が多い一方で、学校教育の仕方について進学等、国立大附属ならではのリスクもあります。国立大附属高校のメリットと学校生活等の注意点を紹介します。
アフターコロナと小学校プログラミング教育必修化の意外な関係とは?
「小学校プログラミング教育必修化」がスタートする予定だった2020年度。リモートでの仕事、学業が必然となった状況下で、アフターコロナ後には、さらにその勢いが加速すると考えられています。アフターコロナの世界と小学校プログラミング教育必修化には、どんな関係があるのでしょうか。
集団討論のコツ! 都立高校推薦入試で評価される発言10のポイント
集団討論での発言にはコツがあります。都立高校推薦入試の集団討論では、簡潔に理由・根拠をセットにして発言するようにしましょう。また他の人との協調性も忘れてはいけません。都立推薦の集団討論でほかの受験生と差をつける発言のコツをお伝えします。
「子どもの学力は"母親の学歴"で決まる」って本当なの?
親の所得が子どもの学力に影響するというのは、周知の事実でしょう。一方、親、中でも一般的に子どもといる時間が長い母親の学歴が子どもの学力へ与える影響はどうでしょうか?
塾通いなのに成績が上がらない?塾通いを台無しにしてしまう行動とは
塾に通っていてもまったく成績が上がらない人がいます。塾の指導に問題がある場合もありますが、多くの場合は本人に原因があります。成績が上がらない生徒に共通した「塾通いの効果を台無しにしてしまう行動」をお伝えします。
都立高校の推薦入試! 内申の基準や受かる子の特徴とは
都立高校の推薦入試は、調査書点(内申点・通知表)、面接、集団討論、作文または小論文から成り立ちます。合格基準の比重で調査書点が大きいため一般入試とは違い推薦入試は内申点が高い人が有利ですが、それ以外の点で推薦入試に受かる子の特徴があります。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら