うるおいのある毎日のためのお金の使い方・貯め方を伝授
貯蓄法や子育てにかかるお金の貯め方などをテーマに、女性誌やビジネス誌で活躍。お金が貯まる人になるコツをアドバイスします!
「通帳レス」のメリットとデメリット
「通帳レス」とは通帳を持たずに、明細などをWEB上で確認する形式にすることです。三井住友銀行の「web通帳」や三菱UFJ銀行の「Eco通帳」など、一部の大手銀行が採用しており、これにより手数料や金利の優遇を受けることができます。「通帳レス」はメリットとデメリットがあり、それにあわせて、向いている人・向いていない人も分かれます。事前に確認しておきましょう。
お金が貯まらない人が陥る「手取り=お小遣い」のワナ
お給料が入ったら、そのお金を「全部お小遣い!」だと思い込んでいないでしょうか。お金が貯まらない人が陥りがちなワナと、その解決法についてお伝えします。
「見ないフリ」をやめれば貯蓄も人生も上向きに
「お金が貯まらない」「なんだかいろいろうまくいかない」……そう感じたら、もしかしたら「見て見ないフリ」が習慣になっているかもしれません。思い当たることがないか、チェックしてみてください。
お金が貯まる人は不安を「エネルギー」にかえている
健康や人間関係、仕事、お金のこと、そしてお子さんがいる方なら、お子さんの健康や教育など……“不安”は尽きないもの。不安があったときに、お金が貯まる人と貯まらない人とは、行動が違うことをご存じでしょうか。今回は、不安の対処法についてお伝えします。
お金を貯めるなら春が吉!貯蓄は“省エネ”が正解です
いよいよ新年度です。「今年度こそお金を貯めたい」と思っている人は、しくみをつくるのにぴったりな時期。ただし、ムダな労力をかけていたら、何事もうまくいきません。今回は“省エネ”でお金を貯める方法をお伝えします。
1000万円ドンは間違い?教育費の大きな誤解3つ
小さなお子さんがいらっしゃる方は「教育費」の準備が気になると思います。でも、教育費を貯めようと考えるときに、大きな誤解をしているかもしれません。今日はよくある誤解3つをお伝えします。
今からできる!来年の医療費控除で慌てないコツ
毎年、確定申告の医療費控除の準備をしようとして「レシートが見つからない」などと大変な思いをしていませんか? そこで、来年のスムーズな確定申告に向けて、領収書やレシートの上手な保管法についてお伝えします。
領収書を集めて確定申告!会社員の特定支出控除
「サラリーマンの特定支出控除」という言葉を聞いたことはあるでしょうか?仕事のために買ったスーツや雑誌、資格取得の費用などを経費として認められれば、確定申告により、税金のいわば「キャッシュバック」を受けられる可能性があるのです。ぜひ確認しておきましょう。
通帳紛失時に厄介?住所変更をしておきたい2つの理由
引っ越しをすると、さまざまな手続きに追われることになります。実は「銀行口座の住所変更」も、とても重要。旧住所のままでも、入出金、振り込みなどはできますが、住所変更を必ずしておきたい理由が2つあるのです。ぜひご覧ください。
意外と簡単?子ども名義の銀行口座の作り方、体験レポ
前回は、子ども名義の通帳を作ることのメリットを3つお伝えしました。今回は「実際に子ども名義の通帳ってどうやってつくるの?」ということについて、体験談を元に紹介します。ご自分もお子さんも、貯蓄上手になりたい方、必見です!
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら