佐藤 めぐみ

子育てガイド佐藤 めぐみ

さとう めぐみ

0~10歳の育児に役立つ子育て心理学を発信する公認心理師

育児相談室・ポジカフェ主宰 & ポジ育ラボ 代表|英・レスター大学大学院修士号(MSc)取得。オランダ心理学会認定心理士。ママ向けの学びの場「ポジ育ラボ」と相談の場「ポジカフェ」を運営。2020年11月、コロナ禍の育児ストレスを懸念し、ママが自分の心のケアを学べる「ポジ育クラブ」をスタート。現在、会員募集中です!

ガイド記事一覧

  • 「クラスLINE」のトラブル……子どものスマホ管理はどうする?

    「クラスLINE」のトラブル……子どものスマホ管理はどうする?

    今回は、「クラスLINE」など、グループチャット上のトラブルについて、実際の事例を見ながら子どものスマホの管理について考えていきたいと思います。子どもたちのスマホの使用について、悩まれている親御さんは多いものです。親だからこそ見極めが出来ることもあります。

    掲載日:2025年01月22日子育て
  • 会うと自慢話や愚痴ばかり……会話に困るママ友への上手い返しって?

    会うと自慢話や愚痴ばかり……会話に困るママ友への上手い返しって?

    ママ友との人間関係でモヤモヤしてしまう方は多いもの。特に自慢話や愚痴ばかりのママ友の話にはどう返せば良いのか悩みますよね。今回はその中でも「会話に困る」というお悩みについて、2つの事例を挙げながらアドバイスをしていきたいと思います。

    掲載日:2025年01月17日子育て
  • マシュマロ実験とは……子供の学力向上に重要なのはIQより自制心?

    マシュマロ実験とは……子供の学力向上に重要なのはIQより自制心?

    「マシュマロ実験」という有名な心理研究とともに、子供の将来の学力を予測する大事な資質について解説します。子供の学力を測る値として、IQが良く知られていますが、心理研究で、IQ以上に子供の成績と関係がある大事な資質があることが分かってきました。

    掲載日:2025年01月17日子育て
  • 親が子どもに嘘をつくのは許される? 大人の嘘が与える影響とは

    親が子どもに嘘をつくのは許される? 大人の嘘が与える影響とは

    親が子どもに嘘をつくと、子どもはそれを真似していくのでしょうか? 以前アメリカのリサーチで、ほとんどの親が子どもに嘘をついたことがあることを認めています。良かれと思ってつく嘘、きっと思い当たる節があるのでは? 大人の嘘はどのような影響を及ぼすのでしょうか。

    掲載日:2024年12月11日子育て
  • 言うことを聞かない子ども……その理由とは? 注意するポイント

    言うことを聞かない子ども……その理由とは? 注意するポイント

    今回は、子どもが「なぜ言うことを聞かないのか?」その理由を2つの側面からお伝えしていきます。何をするにも、一筋縄ではいかない我が子……。頑なに反抗してきたり、言うことを聞いてくれなかったりすると、「うちだけどうして?」と悩んでしまいますよね。

    掲載日:2024年12月08日子育て
  • ゲームでイライラ……「癇癪」を起こす子どもへの対応策

    ゲームでイライラ……「癇癪」を起こす子どもへの対応策

    ゲームをするとイライラして、普段と違うキレ方をする子どもへの対策をご紹介いたします。最近とくに増えてきた子どもとゲームの付き合い方にまつわるお悩み。なかでも、のめり込んでしまうあまりに起こす「癇癪」への対応策をお伝えします。

    掲載日:2024年12月03日子育て
  • 言うことがコロコロ変わる子供の心理とは?子供の移り気の理由

    言うことがコロコロ変わる子供の心理とは?子供の移り気の理由

    子供の言うことがコロコロ変わる心理とは?子供って本当にコロッと言うことが変わりますよね。それはなぜなのでしょうか? その理由をカナダの実験結果を交えてお伝えしていきます。親は翻弄されることも度々ですが、子供の移り気にはちゃんとした理由があるのです。

    掲載日:2024年11月25日子育て
  • 夏休み明けの「登校渋り」、繊細な息子に寄り添った親の正解対応は?

    夏休み明けの「登校渋り」、繊細な息子に寄り添った親の正解対応は?

    夏休み明けに子どもが「学校に行きたくない」と言い出すことはよくあり、親は戸惑うばかり。​​​​​​​ここでは、そのようなお悩みを抱え、行き渋りを2カ月かけて解消したご家庭のエピソードをご紹介します。心理学的な子どもへの寄り添い方についても考えてみましょう。

    掲載日:2024年11月21日子育て
  • 学校へ行き渋り・登校しぶりする子への対応は?2つの事例から考える

    学校へ行き渋り・登校しぶりする子への対応は?2つの事例から考える

    学校に行きたくないと言い出す、いわゆる「行き渋り」。状況はご家庭ごとにさまざまですが、ここでは「授業が退屈で学校にいくのが面倒くさい」という理由と「もしかして仮病?」と思わせる体調不良による登校渋りの事例をご紹介し、それぞれ対応策を見ていきたいと思います。

    掲載日:2024年11月20日子育て
  • 家庭のレジリエンスを高める秘訣……逆境に強い家族に!

    家庭のレジリエンスを高める秘訣……逆境に強い家族に!

    今回は、家庭のレジリエンスを高める秘訣・育て方についてお伝えしていきます。1年365日、毎日楽しく笑って過ごせたらいいのかもしれません。でも時にハプニングが、時に問題が発生するのが日常生活というもの。大事なのはレジリエンス。跳ね返す力、立ち直る力です。

    掲載日:2024年11月12日子育て

その道のプロ・専門家約900人

起用ガイドが決まっていない方はこちら