ふかの やすひこ
生活者の家計と人生に寄り添う、お金相談のエキスパート!
業界歴30年以上となり、FPのなかでもベテランの域に。さまざまなメディアを通じて、家計管理の重要性や投資の啓蒙など、お金周り全般に関する情報を発信しています。 好評連載『マネープランクリニック』にて、ユーザーからの相談に長続きできる無理のない家計管理法をアドバイスしています。
60代のリアルな年収と貯金額をアンケート調査!シニア世代の資産配分について専門家がアドバイス
今回は。All Aboutの読者を対象に実施したアンケート結果をもとに、60歳代のリアルなお金事情を紹介します。また、シニア世代はどのように資産を保有しておくのがいいか、ファイナンシャル・プランナーの深野康彦さんに教えてもらいました。
50代のリアルな年収と貯金額をアンケート調査!老後の備えについて専門家がアドバイス
今回は、All Aboutの読者を対象に実施したアンケート結果をもとに、50歳代のリアルなお金事情を紹介します。また、50歳代はどのように老後のお金を備えればいいのか、ファイナンシャル・プランナーの深野康彦さんに教えてもらいました。
40代のリアルな年収と貯金額をアンケート調査!ライフイベントにどう備えればいい?専門家がアドバイス
今回は、All Aboutの読者を対象に実施したアンケート結果をもとに、40歳代のリアルなお金事情を紹介します。また、教育費や住宅ローンの返済、老後の準備など40歳代以降のライフイベントにどのように備えるといいか、ファイナンシャル・プランナーの深野康彦さんに教えてもらいました。
年金をもらう時期について、いつからにすればいいの?
お金のこと、難しいですよね。老後の不安から、ますますお金を貯めたい、家計を守りたい、と思っている人もいるのではないでしょうか。皆さんからのちょっとしたお金の疑問にオールアバウトの専門家が回答するコーナーです。今回は、年金をもらう時期の考え方についてです。専門家に質問したい人は、コメント欄に書き込みをお願いします。
退職後にどれだけお金があればいいかわかりません。退職後のお金の考え方を教えてください
お金のこと、難しいですよね。老後の不安からますますお金を貯めたい、家計を守りたい、と思っている人もいるのではないでしょうか。皆さんからのちょっとしたお金の疑問にオールアバウトの専門家が回答するコーナーです。今回は、退職後に必要なお金についてです。専門家に質問したい人は、コメント欄に書き込みをお願いします。
営業職をやり精神的にボロボロになって退職。カード払いの自転車操業生活から貯蓄ゼロとなりました
お金のこと、難しいですよね。老後の不安からますますお金を貯めたい、家計を守りたい、と思っている人もいるのではないでしょうか。皆さんからのちょっとしたお金の疑問にオールアバウトの専門家が回答するコーナーです。今回は、心身が疲れて仕事を辞め貯金がゼロになってしまった場合どうしたらいいのかについてです。専門家に質問したい人は、コメント欄に書き込みをお願いします。
老後、余裕のある生活がしたいのですが資産運用をしたほうがいい?投資したことはありません
お金のこと、難しいですよね。老後の不安からお金を貯めたい、家計を守りたい、と思っている人もいるのではないでしょうか。皆さんからのちょっとしたお金の疑問にオールアバウトの専門家が回答するコーナーです。今回は、余裕のある老後を送るための資産運用についてです。専門家に質問したい人は、コメント欄に書き込みをお願いします。
2022年の投資信託ランキング10!好成績ファンドはトルコ株や資源株が投資対象
2022年は、急騰する物価の上昇を沈静化させるため欧米を中心に急速、かつ大幅な利上げを行ったことから、主要国のマーケットは軟調に推移しました。株式と債券の上昇率が共にマイナスで、投資信託の運用成績も厳しい一年でした。しかし、厳しい状況下でも、好成績を確保した投資信託は存在します。2022年の投資信託の運用成績を見ていくことにしましょう。
2022年の単身世帯の平均貯蓄額は871万円!昨年よりも約190万円減少
2022年12月に金融広報中央委員会が発表した令和4年「家計の金融行動に関する世論調査」によれば、単身世帯が保有する金融資産額は2021年と比較して約18%も減少しています。単身世帯の金融資産の保有状況などを見てみましょう。
2人以上世帯が保有する平均貯蓄額は1291万円!昨年と比較して270万円ほども減少?
2022年12月23日に金融広報中央委員会が発表した令和4年「家計の金融行動に関する世論調査」によれば、家計が保有する金融資産額は平均で1291万円。2021年と比べて100万円以上もの金融資産額が減少となっています。中央値は400万円で、2021年より50万円の減額となっています。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら