通夜・葬式の弔問マナー
通夜・葬式の弔問マナー(3ページ目)
今さら聞けない葬儀参列の基本マナーをご紹介します。葬儀マナーの基本は弔意の心。故人への尊厳と遺族に対するおもいやりを念頭において、実際の現場に即したマナーを解説します。
記事一覧
喪服のマナーと冬のお葬式の寒さ対策
ガイド記事吉川 美津子真冬のお葬式の寒さ対策、服装はどうする?冬のお葬式の服装マナー、Q&Aでお答えします冬になると通夜・葬儀時の服装についての質問が多くなります。「マナー本には基本的な情報は書いてあるけど、暑い時期や寒い時期の服装についてはどうすればいいの?」とお困りの方も多いはず。通夜・葬儀の服装の基本的なマナーと併...続きを読む
心を込めて簡潔に お悔みのあいさつ
ガイド記事中山 隆司弔問や通夜、葬儀の際に述べるお悔みのあいさつは、故人と弔問する側の関係によっていろいろ変わりますが、大切なことは遺族の気持ちを思いやり、ながながとしないで簡潔に故人の冥福を祈る言葉を述べる事です。お悔みは、受付で香典を渡すときに述べるお悔みの言葉は、弔問の際の受付でお香典を渡すときに、お悔みの言葉を...続きを読む
お通夜の参列マナー(お通夜や告別式での香典、服装、参列の仕方)
ガイド記事中山 隆司お通夜に参列する際のマナーお通夜に参列する際のマナー通夜は遺族や近親者、親しい友人など故人と深いかかわりを持つ人が集まって別れを惜しむものです。本来は通夜への参列は、親しい人に限られ、それほど親しくない場合は、告別式に参列するものでした。最近では、告別式か通夜かどちらかに出席すれば礼をつくしたと考え...続きを読む
葬儀・告別式に参列する際のマナー
ガイド記事中山 隆司葬儀と告別式は同じもので呼び方が違うだけ、と思っておられる方も多いようですが、葬儀と告別式は本来別の儀式であることを皆さんはご存知でしょうか。葬儀は、遺族、親族、故人と親しかった人が亡くなった人の冥福を祈る儀式。告別式は故人とゆかりのある人が最後のお別れをする儀式なのです。ですので、非常に親しかった...続きを読む
葬儀後の香典や挨拶は?訃報を後で知った場合の供物や香典のマナー
ガイド記事中山 隆司訃報を後で知った場合の対応について説明します。何らかの理由で訃報を後で知ることはあります。出張だったとか手違いで連絡がいかなかったなど。当然訃報を知らないわけですから弔電も打ってないでしょうし、参列できない場合の代理人も立てていないでしょう。今回は、このような時にどうすべきか解説いたします。※おつき...続きを読む
訃報を受けたら
ガイド記事中山 隆司訃報を受けたら近親者や特に親しい場合は直ちに駆けつけますが、その時に配慮しなければならない注意点がいくつかあります。今回はその中のいくつかを解説します。※おつきあいの度合いや立場によって弔問するかしないかは変わります。いろいろなケースがあり、それぞれの事情などで判断すべきこともあります。今回はごく一...続きを読む
数珠の正しい持ち方・使い方、その由来
ガイド記事中山 みゆきお通夜や葬式で数珠の正しい持ち方・使い方ができていますか?佛式の行事では欠かせない数珠数珠は念珠とも言われ、仏・菩薩さまやご先祖さまを拝むときなどに回数を記憶するためのものとされています。「数を念ずる」「数を記す」そして「念仏を唱えて手を合わす」といろいろな意味合いで使われています。また佛式の行事で...続きを読む
焼香のやり方とは……ご焼香のマナー、由来、回数などを解説
ガイド記事中山 みゆき焼香とは?宗派によってやり方や回数が異なる?焼香のやり方とは仏式のお通夜・葬儀・法事には必ず霊前へのご焼香が行われます。焼香は、その香気によって仏前を清めるもの。またその香を霊に手向けるものとされています。焼香には「抹香」をたくものと「線香」をあげるものがありますが、一般的には葬儀・法事では抹香をた...続きを読む
お葬式(告別式)服装マナーQ&A
ガイド記事中山 みゆき突然やってくる不幸の知らせにも慌てることのないように知っておきたい服装マナー。社会人として最低限のことは知っておきたいもの。礼を欠かかない服装のマナーを是非身につけてくださいね。いざお葬式に出かける時に服装やメークといった外見に気をもむことって多いのでは?お葬式(告別式)に参列する時の服装ポイントQ...続きを読む
通夜・葬儀、お葬式の服装 NGマナー集
ガイド記事中山 みゆきお数珠を忘れてしまった!お数珠、喪服のマナーをお伝えしますQ:お通夜の会場で、数珠を忘れたことに気がつきました。あわてて友人に数珠を借りて、その場をしのいだけれど……。A:お焼香のときは数珠なしでOK!心を込めて丁寧に手をあわせれば、十分気持ちが伝わるはず。仏教徒の人なら宗派に合わせた数珠を持つのが...続きを読む