年金
損をしない年金の受け取り方
老齢基礎年金や老齢厚生年金は、繰上げ受給するか繰下げ受給するか、あるいは定年後も働き続けるか等で金額が変わります。損をしない年金の受け取り方を選びましょう。
記事一覧
65歳以上の夫婦・年金受給世帯が住民税非課税になる「211万円の壁」って何?
ガイド記事All About 編集部>>>最新情報は以下の記事も御覧ください。年金生活者・夫婦で住民税非課税になる211万円の壁をわかりやすく解説年金生活している65歳以上の夫婦世帯は、住民税非課税になる「211万円の壁」を知っておこう年金生活者の「211万円の壁」とは、65歳以上の夫婦二人の年金収入のみで生活している世帯が、住民税非...続きを読む
年金は何歳からもらえばいいの? 注意したいこと2つ!
ガイド記事All About 編集部<目次>年金を何歳からもらうか、考える上で注意したいことって?年金の繰上げと繰下げについて年金は何歳からもらえば一番お得?番外編(1)年金211万円の壁番外編(2)富裕層の場合年金を何歳からもらうか、考える上で注意したいことって?年金は何歳からもらえばいいのか?という問いに最適解はありません。それは...続きを読む
75歳から年金を受給すると、本当にお得なの? 繰下げ受給のメリットとデメリット
ガイド記事深野 康彦年金の繰上げ受給・繰下げ受給って何?国民年金や厚生年金などの受け取りは、原則65歳からとなっています。ただし、受け取りを開始する年齢は60歳から75歳の間で年金受給者が自由に決めることができます。65歳未満で受け取りを始めることを「繰上げ受給」、65歳超で受け取りを始めることを「繰下げ受給」と呼んで...続きを読む
年金の受取額を増やすには?公的年金の「繰下げ」という選択肢も
ガイド記事原 佳奈子繰下げ制度とは?年金の受け取り開始時期を選択して年金を増やすことができる公的年金の受給開始時期は原則65歳からですが、本人の選択により、66歳以降に1カ月単位で受け取る時期を遅らせると年金額が増えます。この制度が「繰下げ」です。自分自身で働く期間などに合わせて年金の受け取り開始時期を選択し年金を増や...続きを読む
50代で確認しておきたい!後悔しない「年金のこと」
ガイド記事拝野 洋子50代になると人生の半分が過ぎ、年金や老後のことなどが気になり始める年代です。老後の主な収入源である年金について、そろそろ確認しておきましょう。50代が年金で主に確認しておくことは?50代の人は60代で年金をもらうまでにまだ時間がありますが、それまでに確認しておいた方がいいことを挙げてみましょう。1...続きを読む
年金のお得な受け取り方とは?繰り下げ受給でいくらお得に?
ガイド記事拝野 洋子<目次>年金を繰り下げ受給すると年金額はいくら増える?家族持ちの年金受給権者は、繰り下げ受給に注意したい繰り下げ受給をしても老齢年金があまり増えない人繰り下げ受給できない人繰り下げ受給でお得に老齢年金をもらうには?年金を繰り下げ受給すると年金額はいくら増える?年金の繰り下げ受給とは、老齢年金を65歳...続きを読む
60代の在職老齢年金の注意点、損しないもらい方のポイント
ガイド記事拝野 洋子<目次>在職老齢年金とは?在職老齢年金の計算の仕方って?65歳以上だと支給される「老齢基礎年金」はどうなる?60歳以降も給与が高い人の注意点とは在職老齢年金とは?在職老齢年金とは、60歳以上の人が厚生年金に加入しながら働き、老齢厚生年金(または特別支給の老齢厚生年金)を受け取る場合に、年金月額と総報...続きを読む
厚生年金基金が解散!年金はどうなるの?
ガイド記事綱川 揚佐「厚生年金基金が解散するって聞いたんだけど…」先日、年金相談にお見えになった方が、心配そうにこう切り出してきました。「これって、積んだ年金はパーってこと?」それはご心配でしょう。将来のメイン収入となるべき年金が、解散ですの一言でなくされてしまってはたまったものではありません。お客様がお持ちになった資...続きを読む
退職金のひとつ「企業年金」もらい方のコツとは
ガイド記事井戸 美枝企業年金は退職金制度に組み込まれています今日、多くの会社が退職金の制度を設けています。退職金のもらい方の注意点退職金の始まりは、江戸時代の「のれんわけ」にあったといいます。独立・退職する従業員に、独立資金や営業する権利をあげていたのですね。現在のような退職金が普及し始めたのは、終戦の混乱が落ち着いて...続きを読む
2017年8月から国民年金の受給資格 納付期間が10年に
ガイド記事井戸 美枝2017年8月受給資格期間が25年から10年へ短縮退職後の大切な収入源といえば、やはり「年金」でしょう。2017年8月、年金に関する大きな改正が行われます。日本の年金制度は下の図のようになっています。会社員、自営業者・フリーランス、公務員…それぞれの働き方によって加入する年金は異なります。日本の年金...続きを読む