猫
猫の写真・画像(12ページ目)
ワンランク上の写真を撮るためのコツ
記事一覧
好奇心満タンねこ勢揃い!
ガイド記事岩田 麻美子
前回ご好評を頂いた、鼻デカねこ写真第二弾です。鼻デカ写真を狙い続けると、猫も慣れてきてカメラ目線を返してくれるようになってきました。猫は元々とても好奇心が強い動物、カメラが安全だとわかると、その向こうに何があるのか気になってしかたがない様子です。でっかい鼻がデフォルメされた猫の面白い表情をお楽しみく...続きを読む
「寝る子」猫の寝姿~猫の睡眠時間や夢のハナシ
ガイド記事岩田 麻美子
「寝る子」=「寝子(ねこ)」が語源のひとつといわれるほど、猫には「いつ見ても寝てるよね」というイメージがあります。個性豊かな猫は、眠る姿も様々。今回は猫の寝姿をみながら、猫にとっての眠りを考えてみましょう。寝る子は育つ快適な季節は、ひとりでノビノビ寝ます!「寝ている赤ちゃんは絶対に起こしてはいけない...続きを読む
猫の百面相ストーリー
ガイド記事岩田 麻美子
いつもおすましだったり、きりっとした顔しかみせてくれない猫さん。でも時として写真のマジックで、様々な表情を楽しむことができます。犬に比べると顔の筋肉が少ないので、表情に乏しいなんて云われることもありますが、なかなかどうして猫の百面相は独特のユーモアに満ちています。今回はこの猫の百面相に、ショート・ス...続きを読む
無重力を楽しむ子猫たち
ガイド記事岩田 麻美子
猫は元々とても身軽で運動能力の高い動物です。大人になっても軽々と木に登り、枝から枝へと闊歩する猫もいますが、一般的には体重が重くなると活発度が低くなっていきます。猫が一番活動的に動き回るのは、やはり子猫時代。生後3ヶ月くらいから7ヶ月前後までの子猫は、何にでも興味を持ち、また一度気になったものには飽...続きを読む
肉球フェチに贈る!猫の肉球の秘密
ガイド記事岩田 麻美子
赤ちゃん猫の肉球はピカピカ肉球のプニプニした弾力、ちょっとしっとりしたもち肌のような感触、肉球のプニプニを触っているとなぜか心が落ちつくのよね~という、肉球フェチが多く、肉球は猫の身体の人気スポットのひとつになっています。家の中だけで飼われている猫の肉球はスベスベしていて、それほど硬くなくきれいです...続きを読む
ちっちゃいくんとちっちゃいちゃん
ガイド記事岩田 麻美子
今回はものすごく幼い赤ちゃん猫をご紹介。ちっちゃい赤ちゃん猫は、あんまり丸まるフワフワしていません。でも、お母さんのおっぱいをたくさん飲んで、穏やかに成長できれば、すぐに愛らしい子猫に変身できます!子猫の成長はものすごいスピードです。朝と夕方ではまったく違う猫に見えたり、朝できなかったことが、夕方に...続きを読む
水鏡の国の猫たち
ガイド記事岩田 麻美子
とても働き者の腎臓を持っている猫には、いつでも新鮮な水がたっぷり飲める環境が必要です。わたしが逢いに出かける外の猫たちは、様々な水場を持っています。水場を訪れた猫たちが、静かな水鏡に映るとそこはまるで不思議の国。水鏡に映る猫は幻想的にみえるけれど、とてもリアル。見慣れているはずの猫さんがまるで違う表...続きを読む
ゴロゴロ猫のきもち・BEST5
ガイド記事岩田 麻美子
猫の感情表現のひとつに喉を鳴らすというものがあります。甘えん坊で依存度の高い性格の猫は、触られなくても人がそばに来るだけでゴロゴロ鳴らし始めますが、自分からスリスリ甘えてきても、まったく喉を鳴らしてくれない猫もいます。精神分析学者のジェフリー・M・マッソンは自身の著書「猫たちの9つの感情」の中で、『...続きを読む
走る猫!
ガイド記事岩田 麻美子
猫は長距離を走ることが、あまり得意ではありません。大人の猫になると逃げたり、獲物を追いかけるときくらいしか、走りたがりません。ただ子猫時代は、意味もなく走り回るのが子猫のお気に入り遊びのひとつ。なかなか見ることができない猫の走る姿をご紹介します。スプリンターキジ猫くんシッポがスラリと長いキジくん、走...続きを読む
ミルク飲み猫の赤ちゃん
ガイド記事岩田 麻美子
今回は、お母さん猫と離ればなれになった赤ちゃん猫の授乳風景をお届けします。お母さん猫と離れる理由は様々ですが、どんな場合でも子猫をみつけた人が最初にしなければいけないことは、保温です。低温やけどに注意しながら、ペットヒーターやカイロ、湯たんぽなどで子猫の身体全体を暖めてください。身体が温まったら、ミ...続きを読む