京都の観光・旅行
京都のお土産(3ページ目)
京都に行くのなら、ぜひ買うことをおすすめしたい、外さないお土産をご紹介します。職場に・友達に渡して、喜ばれること間違いなし!
記事一覧
日本三大七味! 「七味屋本舗」の七味唐辛子
投稿記事京都土産に!京都清水寺『七味屋本舗』の「七味唐辛子」「日本三大七味」をご存知ですか?長野・善光寺『八幡屋礒五郎』、東京・浅草の『やげん堀』、そして京都・清水寺の『七味屋本舗』です。『七味屋本舗』の特徴は、「辛すぎず、多層的な風味」であること。焙煎せずに自然乾燥した唐辛子は尖った感じがしない、じんわり...続きを読む
漬物の贅を感じる、京都・錦市場『京漬物のうちだ』
投稿記事京都・錦市場で探すお漬物『京漬物のうちだ』京漬物のうちだがおすすめです。http://www.kyoto-uchida.ne.jp/昭和15年創業の漬物屋さんで、何とも言えないお漬物がとっても美味。お歳暮で以前送ってくれる人がいて、それ以来大ファンになりました。京都に行った際にはここを目当てに錦市場...続きを読む
リピート必至!京都『出町ふたば』の名代豆餅
投稿記事豆大福、でなくあえて「豆餅」。リピーターと行列の絶えない京都の老舗和生菓子店『出町ふたば』創業以来100年、和生菓子・赤飯などの専門店として、昔ながらの手法で作り続けているお店『出町ふたば』がオススメです。看板商品は「名代豆餅(160円)」。豆大福でなく、あえて「豆餅」。甘さひかえめのこし餡に、ふっ...続きを読む
庭園を観ながら味わう『茶寮 宝泉』のわらび餅
投稿記事静謐な日本庭園に囲まれていただく、京都『茶寮宝泉』の黒わらび餅「茶寮宝泉」のわらび餅がオススメです。下鴨神社から地図を頼りに歩いて行きました。神社の杜を後にし、住宅街に入っていきます。こんなところに本当、あるのかしら?と不安になりつつも歩き続けますと、雰囲気の違う、オーラを放つたたずまいが見えてきた...続きを読む
京都が誇る高級洋菓子店『マールブランシュ』
ガイド記事國谷 典子
京都人から絶大な支持を誇る高級洋菓子店『マールブランシュ』マールブランシュは、1982年京都・北山に誕生以来、旬の素材を生かし、伝統的な技法の中に新しさと美味しさを探求してきた、京都が誇る高級洋菓子店です。特にマールブランシュの「モンブラン」はフランス産の上品な味の栗にほんのりラム酒で香り付けしたと...続きを読む
錦小路 珍味の喜久屋「京都花手鞠麩詰合せ」
ガイド記事藤田 聡
食べるのがもったいないほどのお麩細工。京都土産なら錦小路珍味の喜久屋「京都花手鞠麩詰合せ」京都らしい歴史と伝統を感じる美しさで、貰っても自分用でも嬉しいお土産。私は錦小路(錦市場)で見つけた「京都花手鞠麩詰合せ」をお勧めします。これ、お菓子ではなくお麩なんです。あまりにも美しいので即購入したのですが...続きを読む
栗の味をギュッと濃縮!若菜屋の「焼き栗きんとん」
投稿記事ギュッと凝縮した濃厚な栗の味。京都のお土産に若菜屋の「焼き栗きんとん」栗が好きな方にオススメ!若菜屋さんの「焼き栗きんとん」です。本当はJR京都駅で焼き栗を買おうと思っていたのですが、時間が遅く、品切れとなっていたときに同じく京都駅の1階のお土産やさんでこちらの『焼き栗きんとん』を発見!栗をギュッと...続きを読む
ニッキなしの八つ橋!本家西尾八ッ橋の生八ッ橋
ガイド記事村田 博之
ニッキなし!創業330年の老舗「本家西尾八ツ橋」の生八つ橋京都で買い求めるおみやげの代表格とも言えるのが「八ツ橋」。こんがり焼いた「八ツ橋」と生地をそのまま使う「生八ツ橋」があり、お店もたくさん揃っています。そんな中で、私がよく買い求めているのが創業330年を迎えた老舗「本家西尾八ツ橋」の生八ツ橋。...続きを読む
京都のお土産
ガイド記事藤田 功博お土産にもぴったり!京都のおすすめスイーツを紹介!京都のお土産・スイーツというと「おたべ」に代表される生八ツ橋や、どら焼きなどの定番和菓子が有名ですね。このページではそういった定番みやげ以外が知りたい!という方に向けて、地元人おすすめの「通なセレクトのスイーツ」をご紹介します。渡す方や状況に応じて色...続きを読む