大切だけど難しいお金のことを人生の戦略コーチに教えてもらい一から学ぼう!
-
更新日:2018年03月08日
投資するときの3つの苦痛とは?克服する方法
お金のトレーニングとは何をすることか?ひと言でいってしまえば、それは苦痛と向かい合い、苦痛を克服できる方法を、自分なりに見つけることです。だれでも苦痛は嫌いですが、苦痛から逃げないで、利益をあげる体験を積み重ねることで、人は投資家として、成長し成熟します。さて、投資の苦痛とは?
-
更新日:2017年03月07日
アクティブ投信はインデックスに勝てないはホントか?
投信を選ぶときにはコストが大切ですが、低コストが高リターンを保証するわけではありません。コストを払っても高いリターンが得られればいいと考えることも合理的な判断です。過去11年の成績から分かるアクティブ投信の真実を、ご案内します。
-
更新日:2017年12月26日
お金は自己満足のために使っていいのか?
お金を貯めるために節約をするのは良いことですが、生活費を切り詰めても限度があります。大事なのことは、自己満足のために消費している支出を見直すこと。報われない不毛な自己満足を排除して、自分の成長につながら自己満足を大切するために、自己満足の時間軸を定めることをおススメします。
-
更新日:2017年12月27日
今日から実践!ストレスフリーな美しい節約の極意3つ
お金を貯めるためにする倹約は、なかなかストレスのかかるものです。しかし、倹約や節約を楽に美しくできる思考法があります。こう考えれば、お金は自然と貯まる方法をご案内します。
-
更新日:2017年02月20日
知っておきたいリバランスとリ・アロケーションの違い
分散投資において、もっとも重要なメンテナンス作業は、「リバランス」です。そして、「リバランス」に似て非なるものに「リ・アロケーション」があります。今日は、この二つの違いをご説明しながら、最新のアロケーション(資産配分)をご紹介したいと思います。
-
更新日:2017年01月10日
2016年の相場に泣いた人、笑った人
投資でいつお金を投入するかは、損益を分ける要因の一つです。2016年の相場で、良い結果を出せずに泣いた人、好成績を残して笑う人には、こんな違いがあります。自分なりの相場感を持って、投資スタイルを決めることが賢明です。
-
更新日:2018年02月27日
逃げなくてもいい株安とは?株価の動くメカニズム
株価が下がると心に痛みを感じて、売り逃げてしまうのは、値動きのロジックを知らないことです。資産価格の上下するロジックを知っていれば、株安も平然と迎えられるはず。株安からの逃避行動を抑えられれば、投資効率は一気に改善されます。株価の動くメカニズムをご紹介します。
-
更新日:2018年12月20日
年の瀬にやっておきたい家計のPDCAサイクル!
年に一度くらいは、家計のメンテナンスが必要です。そのキーワードはPDCA。家計簿的な収支把握だけではなくて、一生の安心感を作る骨太なメンテナンス方法をご紹介します。年末やお正月に、家族で、人生とお金を考える機会を作りたいものです。
-
更新日:2016年12月12日
富豪・本多静六が伝える投資の始めどきとは?
投資は素晴らしいという人と、投資なんてするもんじゃないという人がいます。相反する二説を分ける原因は、ここにあるという名言をご紹介します。本多静六さんの『私の財産告白』にある一文ですが、要は投資の始めどきが問題なのです。
-
更新日:2016年11月29日
投資格言に学ぶ「もうはまだなり まだはもうなり」
投資でむずかしいのは、全体の相場を読むことです。そこで、判断を誤らせるのは、市場にあるダマシのサインと投資家の独善性。そんな深い洞察を得られる格言が、「もうはまだなり まだもうなり」。250年前の知恵から、学ぶことができます。