節約
食費の節約 (3ページ目)
食費を節約するためのテクニックをご紹介します。
記事一覧
-
ネットスーパー活用で食費節約
便利なだけでなく節約にも役立つ!ネットスーパーを一度利用してみたら、その便利さがわかり、リピーターになる人も多いようですが、みなさんは利用されたことがありますか? まとめ買いをする方、小さいお子さんがいる方、スーパーまでちょっと遠い方などには特にメリットが多いので、利用価値は大!今回はネットス...続きを読む
-
閉店前の見切り品狙いは本当に得か?
見切り品で食費節約!は常識?? 「閉店直前に買い物に行き、値引きシールが貼られたものを買う」というのは、食費節約の手段としてよく聞く方法です。たしかに閉店直前には、お店が売り切ってしまいたい食材に値下げシールを貼るのがよく見られますので、そのような食材を上手く使うことは賢...続きを読む
-
ランチ代節約にランチジャー
ランチ代節約にはやっぱりお弁当毎日のランチ代、皆さんはいくら使っていますか?働きに出ている方のご自身のランチ代はもちろん、専業主婦の方でもご主人のお昼代をできるだけ節約したいと思われている方が多いのではないでしょうか。この不況下ですので、節約のためランチ代にかける金額をかなり絞っている方が増え...続きを読む
-
野菜の安い時期を知って美味しく食費節約! 食材旬カレンダー
野菜の安い時期を知って美味しく食費節約野菜の安い時期を知って美味しく食費節約今現在、年間を通して様々な食材がスーパーの店頭に並び、「旬」というものがあまり感じられなくなってきています。 ですが、やはり野菜にしても魚介類にしても、旬の食材は味も栄養価も優等生。例を挙げると、2月のほうれん草は7月...続きを読む
-
無洗米はおトクなのか?
無洗米と精白米どっちがいいの?米を研ぐのは大変…皆さんは無洗米を使ったことがありますか?無洗米は米を研いだり洗ったりすることなく水を入れるだけですぐ炊ける便利なお米ですが、普通の精白米と比べてどちらがお得なんだろう?と思ったことはないでしょうか。米を研がなくても良いということは、水道代もかから...続きを読む
-
冷蔵庫のフレッシュルームとは? 適した保存で鮮度長持ち!
フレッシュルームとは? 冷蔵庫の正しい使い方食材は適した保存方法で鮮度を保ち、長持ちさせるのは節約の基本。以前の記事(【野菜編】 【肉魚編】 【その他】)の中で、食材の冷凍保存方法をご紹介しましたが、最近の冷蔵庫は冷蔵室、冷凍室以外にも、野菜室、チルドルームなどが独立している物が多くなり、どの...続きを読む
-
基本の節約食材「鳥ムネ肉」
安くてヘルシーな鳥ムネ肉鳥肉料理と言えば柔らかくてジューシーなモモ肉が使われることが多いですが、価格的に圧倒的に安いのは「鳥ムネ肉」ですよね。同じ種類の鳥肉でも、部位が違うだけで価格が倍以上違うなんてこともよくあります。鳥ムネ肉は脂肪分が少なく高タンパクで、実がギュッとしまっている分鳥の味もし...続きを読む
-
食費節約の基本
一番目に見えて効果が出やすいけど、難しいのが食費の節約。バランスや質の良い食事をしながら食費を減らすためには「いかに安い物を買うか」より「いかに食材の無駄をなくすか」の方が大切です。しっかり使い切る安く買うだけではなく、無駄を減らすコツをつかむのが大切食費節約には、食材を無駄なくしっかり使い切...続きを読む
-
【給料前お助けレシピ】さつまいも
お給料まであと数日に迫り、お財布の中が寂しい…というときに心強い味方になってくれるのは、長期保存できる缶詰や乾物、安価でボリュームが出る食材ですよね。そんな食材を使った給料前のお助けメニューをご紹介します。今回のテーマ食材は「さつまいも」ちょうど旬まっさかりのさつまいもですが、今の時期はお値段...続きを読む
-
どんな丼も作れる万能調味料の作り方
パン、麺類に代わって丼が人気調味料一つで色々な丼ができる昨今の物価上昇で、一番影響が大きなものは小麦製品。パンはもちろん、パスタ、うどんなどが軒並み値上がりをしています。そこで見直されているのが米。米は総務省統計局の小売物価統計調査データをみても価格はほぼ横ばいとあって、パンや麺類に代わり、ご...続きを読む