着物・着付け
着物の着方
着物は個性や好みを自分の手によって表現できる衣服。まずは基本をマスターし、個性ある装いを目指しましょう。
記事一覧
初心者必見!着崩れ防止は、ここだけには気をつけて
ガイド記事斉藤 房江綺麗な着物姿=きもの雑誌のグラビア写真?日常生活で着物を着る機会が少なくなりました日常生活で着物を着る時代では少なくなり、身近で着物姿の人を見る機会もすっかり減った現代。着付け初心者が参考にと一番目にするのは皺一つなくポーズをとって微笑む女優さんやモデルさんの着物姿が載った「きもの雑誌」などではない...続きを読む
着物の着付けの流れと準備するもの
ガイド記事黒柳 聡子着物を着るために必要なもの着物を着るために最低限必要なものは以下の通りです。紐や帯枕帯板などの小物は、色々な形素材のものが出ていますので、必要に応じてまた好みによって使い分けるのも方法のひとつです。着物を着る時はまず必要なものが揃っているか確認肌襦袢と裾除け(着物用肌着。気になる人は市販の浴衣用下着...続きを読む
長襦袢の着方
ガイド記事黒柳 聡子長襦袢はいわゆる下着ですが、着物を着た後に衿元(えりもと)や裾(すそ)合わせを手直しをしようとすると、着くずれの原因になります。長襦袢の時点でしっかりと整えるようにしましょう。準備するもの長襦袢紐(1本)伊達締めまたは伊達巻き衿芯(えりしん)長襦袢を着る前に衿芯を入れておく。衿芯は、広衿の場合は二つ...続きを読む
着物の着方
ガイド記事黒柳 聡子さて、いよいよ着物の着方に入ります。着物は世界の民族衣装の中でも珍しく着方がある衣装です。それだけにそれぞれの個性や好みを自分の手によって表現できる衣服でもあります。まずは基本をしっかりとマスターし、個性ある装いを目指しましょう。準備するもの着物紐2本伊達締め衿止め解説の名称がわからないときは、「着...続きを読む
帯締めの結び方 帯留めあり・なし
ガイド記事黒柳 聡子帯締めの結び方のポイント:左右の指で結び目を押さえる帯は、帯枕と帯締め一本で支えられているといっても過言ではありません。ですから、帯を安定させるためにも着物を着る際に使う紐の中で一番強く結ぶことが必要です。そのためには、結んでいるうちに緩んでいかないように、左右の指で結び目をしっかりと押さえながらひ...続きを読む
帯揚げの結び方
ガイド記事黒柳 聡子帯揚げは、全体の中で見える分量は少ないですが、着こなしのポイントとなるのでキレイに結べていないととても目立ちます。スッキリと洗練された着物姿を演出するためにも、美しく結べるように練習しましょう。今回はその基本となる本結びを紹介いたします。帯揚げ(本結び)の結び方体の中央で左右同じにする1:はじめに、...続きを読む
半衿の付け方
ガイド記事黒柳 聡子半衿について半衿は見える分量としては少ないのですが、顔に近いため全体の雰囲気や印象をガラリと変えることも可能です。半衿の付け替えは一見面倒に見えますが、縫い目などはほとんど隠れるため、慣れてしまえば比較的簡単にできるようになりますので、一度挑戦してみてください。半衿の種類はシルクの布に豪華な細工が施...続きを読む
着物の補正
ガイド記事黒柳 聡子着こなしの半分は補正で決まる着物を仕立てる際は、すべて直線に裁断する着物は洋服とは違い、直線裁ちで出来ています。ですから、体に凹凸があるままで着ると余分なシワや緩みができ、着くずれの原因となります。これらを防ぐためには、凹凸を補正で調整して体全体をなだらかな筒型に近づけるようにしなければいけません。...続きを読む
伊達締めの扱い方
ガイド記事黒柳 聡子伊達締めについて伊達締めは、着物の胸元、衿元、おはしょりを整えて、帯の姿や着着装の仕上がりを美しくする役目があります。素材や種類は装う着物に応じて選びます。伊達締めの条件は、胸に当たる部分は張りのあるもので、結ぶ所は柔らかくなっているもの、結び目かさばらず解けにくいことです。ここでは、よく使われる布...続きを読む
【動画】腰紐と胸紐の結び方
ガイド記事黒柳 聡子腰紐は加減が大切腰紐は、着物を着る上で大切な役割を果たしています。腰紐が緩いと着物の裾が落ちて着崩れの原因になりますし、締めすぎでも苦しいばかりです。ですから、緩まないように手早くきっちり結べるまで練習し、自分なりの加減を見つけましょう。また、ウエストに巻いた補正の上に腰紐をすることが、ある程度しっ...続きを読む