自動車保険/自動車保険関連情報

工事現場の誘導で事故!その責任は?(2ページ目)

工事現場を通過する際、誘導員の指示にしたがって進んだところ・・・運悪く事故が発生! このような場合、はたして責任の所在は・・・?

松本 進午

責任を問う余地があります

結論からいえば、誤った誘導を行った誘導員(およびその所属する会社)にも、発生した事故の責任を問う余地があります。事故の相手方には全く過失が無かったと仮定して、相手方の立場からみれば、誘導員と車両の運転者が共同で事故を起こしたと考えることができますが、このようなケースは「共同不法行為」として民法の条文に規定されていて・・・

第719条  数人が共同の不法行為によって他人に損害を加えたときは、各自が連帯してその損害を賠償する責任を負う。共同行為者のうちいずれの者がその損害を加えたかを知ることができないときも、同様とする。

と、連帯して賠償責任を負うことになっています。具体的な責任の割合については、個別のケースによってまちまちですが、誘導員の指示を誤信して赤信号で進行したケースで、誘導員に4割の過失が認められた事例も存在します。

同様に、車対車の事故で、どちらかの当事者が、弾みで建造物を損壊したような場合や、客を乗せたタクシーが事故にあった場合などにも、この共同不法行為の考え方が適用されることになります。

最終責任は運転者に委ねられています

話をもとに戻しますが、誘導員の過失責任を問うことができる可能性があったとしても、やはり完全に責任を転嫁するのは無理があります。周囲の状況を把握して安全を確保する最終的な責任は、車を運転する者に委ねられているということを肝に銘じておいてください。
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
投資や資産運用に関する最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます