資産運用

5年で倍になる?リートという不動産投信(3ページ目)

株価が70%落ち1社が破たんした不動産投資信託のJリート。金融危機の焼け野原に生き残ったしかばねのようだが、実はここからがおいしいところ。そしてリートのファンド・オブ・ファンズを使うメリットとは?

北川 邦弘

北川 邦弘

はじめての資産運用 ガイド

ファイナンシャルプランナー(CFP®)

ファイナンシャルDr.が、誰にでもできる普遍的なお金の殖やし方と心豊かに生き抜く戦略を伝授します。

プロフィール詳細執筆記事一覧

複数のリートに分散するファンド・オブ・ファンズ

新賢明なる投資家 上
リートは株式投信よりも確かにシンプルだが、どのリートも個別性が強いので複数のリートを組み合わせて持つ必要性が株式投信よりも高いといえる。
日本の不動産を投資対象とするJリートは、2008年12月現在で41社が東京証券取引所に上場しており、従い41本のJリートを誰でも買えるわけです。1本のリートの平均株価は4~70万円で、全部買うには1,000万円の資金が必要となります。全部は買えないのでどれかを選ぼうとすれば、きちんとした調査分析により客観的にベターなリートを選ばねばなりません。少し骨が折れます。その仕事をプロのファンドマネージャーに任せようというのが、ファンド・オブ・ファンズです。

たとえば、DIAMのJ?REITオープンという商品があります。DIAMの当該ファンドのマネージャー氏は、上場しているすべての銘柄から、比較的割安なものや将来の成長が見込めるものを26本選んで、絶妙な配分をすることでリスクコントロールをしています。

その組入れ銘柄の上位10社は次の通りです。

写真のタイトル
Jリートのファンド・オブ・ファンズ、DIAMのJ-REITオープンの組入れ上位10銘柄(2008年10月31日現在)


ファンドマネージャー氏はこうしたJリートのアクティブな組み合わせにより、市場平均(東証REIT指数)を上回る成績をあげようとします。現実に過去3年では約5%だけ、株価の騰落率が市場平均(東証REIT指数)を上回っていますから、購入手数料(3.15%)を払う価値はあったといえます(ましてや破たんしたリートを買ってしまったケースと比べれば、ファンドオブファンズのリスクは限定的でした)。ちなみに、2008年12月5日の株価で計算されたこのファンド・オブ・ファンズの予想利回りは19%でした。

■  □  ■  □  ■  □  ■  □

《オルターナティブで考える バックナンバー≫

投資すべきは不動産?それとも金融商品?
商品投資は株と組み合わせると尚おいしい!
オルターナティブとしての新しい不動産投資
【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonで資産運用の書籍をチェック!楽天市場で資産運用関連の書籍をチェック!
【編集部からのお知らせ】
・「家計」について、アンケート(2025/10/31まで)を実施中です!

※抽選で20名にAmazonギフト券1000円分プレゼント
※謝礼付きの限定アンケートやモニター企画に参加が可能になります
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
投資や資産運用に関する最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます