資産運用/資産運用の注意点とリスク

空売りとは何か?仕組みからやり方までわかりやすく解説!

「空売り」は手元に現物がなくても売ることができる投資手法の1つです。相場が下落する局面でも利益を狙えるメリットがある一方、大きな損失を被るリスクも。ここでは空売りの仕組みからメリット・デメリット、リスクの回避方法までわかりやすく解説していきます。

執筆者:All About 編集部

  • Comment Page Icon
<INDEX>
・空売りの仕組みとは?
・空売りの基本的なやり方は?
・空売りのメリット
・空売りを仕掛けるタイミング
・空売りの注意点とリスク回避


 

空売りの仕組みとは?

空売りでは株価が下がると利益になり、株価が上がったら損失になります

空売り(ショート)の仕組みややり方について解説していきます


空売りとは、株式の信用取引などで使われる投資手法で、名称のとおり「空の(現物を持っていない)状態で売ること」を意味します。通常の取引(現物取引)の場合、投資対象を売るためにはあらかじめ株式などの現物を保有していなければなりません。しかし空売りなら、現物を手元に持っていない状態で売ることができます。

空売りの仕組みは意外とシンプルです。信用取引を例にすると、まずは証券会社に少額の担保(委託保証金)を預け、欲しい株式を借りて売却(空売り)します。そして、売却時よりも株価が下がったタイミングで買い戻します。このように、空売りでは「高く売って安く買う」ことにより、差益を得ることができるのです。証券会社には借りた株式を返済期限までに返却しなくてはなりません。その期日までに株価が上がっていた場合には、損失を抱えることになります。通常の取引では株価が上がったら利益がでるのに対して、空売りでは株価が下がると利益になり、株価が上がったら損失に。2つはまったく逆の仕組みだということになります。

 

空売りの基本的なやり方は?

空売りで利益を狙うには、まず下落するであろう株式を探り当てる必要があります。株式が決まったらチャンスをうかがい、株価が下落しそうなタイミングで空売りをします。予想通り下がっていったら、利益が出るタイミングを見定めて買い戻します。

一連の流れを下記の図を例に見てみましょう。たとえば1株1000円の銘柄を1000株、株価が下落するタイミングで空売りします。その後、株価が700円まで下がったので、1000株分買い戻したとします。ここでは、空売りした1000円×1000株=100万円に対して、買い戻しに700円×1000株=70万円を支払うので、30万円が手元に残ります。この差額分が空売りによる利益となります。
空売りの仕組み

株価が高い時に売りを行い、安くなったら買い戻す。売り先行で利益を上げるのが空売りの仕組みです

 

空売りの2つのメリット

空売りのメリットは大きく分けて2つあります。

1.株価下落の局面でも利益を得られる
ここまで説明してきた特徴からも分かるように、空売りの最大のメリットは下落相場でも利益を得られるということです。通常の取引では、安く買って高く売るというのがセオリーなので、株価が高い場合は基本的に投資をしないという判断になります。しかし空売りを使えば、株価が高いタイミングで投資することができるので、投資の選択肢が広がります。

2.「ツナギ売り」で株価下落のリスクヘッジに利用できる
空売りには、保有している現物株式の株価下落の局面において、リスクヘッジとして利用できるという利点もあります。たとえば含み損が出ていたり、長期保有による株主優待の優遇があるなどで、売りたくない現物株式があるとします。しかし株価は下落しそうな様子で、そのまま保有をしていると損をしてしまうかもしれない。そういった場合には、その株式を売らずに、同じ株式を同数、信用取引で空売りします。これが「ツナギ売り」です。現物株式と空売りで同数の株式を保有することによって、現物株式の下落分を空売りの利益でカバーできます。これにより株価下落に対する損失を防ぐことができるわけです。

 

空売りを仕掛ける2つのタイミング

空売りをするうえで、「いつ仕掛けるか」はとても重要なポイント。その目安として次のタイミングが挙げられます。

1. 悪材料が出たとき
空売りは通常の買いとは逆の仕組みの取引なので、相場が下がる要因となる悪材料が出たときがチャンスとなります。悪材料とは、たとえば企業の不祥事が判明した場合や、世界的・大規模な経済的ショックや大きな災害が発生したときなどです。株価が急落するタイミングで空売りが出来れば、大きな利益を得ることも可能になります。

2.株価が割高、過熱感があるとき
業績不振にも関わらず株価が割高だったり、株価に過熱感がある場合、下落に転じる場合があります。そういった株式を見つけて、空売りやツナギ売りを利用し利益を得るのも1つの手です。

 

空売りの2つの注意点とリスク回避

ここまで説明したとおり、空売りにはさまざまなメリットがあります。しかし反面、注意しなければならないリスクがあるのも事実です。

1.株価の急上昇による損失
株価が下落すると思って空売りをしたのに、結果的に上がってしまった場合は、当然損失が生まれます。「いつかは下がるかも」と様子をうかがっていたら、どんどん株価が上がり、取り返しがつかないことになることも。というのは、株価はどんなに下がっても0円ですが、逆に上限は存在しません。これを「青天井」といい、株価が急騰した場合など、理論上は損失にも上限がないということに。とくに信用取引ではレバレッジをかけて、本来の手持ち資金よりも大きな取引をすることが多いため、大きな負債を被ることも考えられます。よって、空売りを利用する際には、通常の取引以上にリスク管理をしなければなりません。損切りのタイミングをしっかりと決めて、損失の拡大を防ぐ備えをしておきましょう。

2.追証や逆日歩の負担
空売りには「追証(おいしょう)」や「逆日歩(ぎゃくひぶ)」の負担のリスクも伴います。
「追証」とは追加証拠金の略称で、信用取引で担保として預け入れる委託保証金の割合(最低保証金維持率)が、定められた割合を下回ってしまったときに、追加で預け入れねばならない委託保証金のことです。信用取引している株式が大きく値崩れし担保まで減ってしまう場合や、担保にしている株式の価格が下落し担保の価値が下がる場合など、追証になるパターンはいくつか考えられます。

【信用取引については以下をチェック】
信用取引の仕組みとは?空売りや保証金…危険はある?

また、信用取引で空売りをする際には証券会社から株式を借りますが、ある銘柄に極端に売りが集中した場合などに、株式が不足することがあります。その場合、多くの株式を保有する機関投資家(銀行など)から株式を調達することになるため、機関投資家に対して支払う品貸料が発生します。この手数料は「逆日歩」と呼ばれ、株式の借り手である投資家が負担しなくてはなりません。逆日歩は、どの程度不足していたのか予測はできても、はっきりとわかるのはその日の取引が終わってからなので注意が必要です。逆日歩が発生するリスクが高まると、その負担を避けるために株式を買い戻す人が増えます。結果、株価が上昇し、空売りをしている人の損失が大きくなるという危険があるのです。

株価上昇による損失や追証や逆日歩による思わぬ出費を回避するためには、こまめな株価のチェックや損切りルールの徹底、情報収集を欠かさないようにするといったことが大切です。

 

空売りの際には損失リスクを念頭に置こう

以上のように、空売りには下落相場でも利益を出すことができたり、株価の変動に対するリスクヘッジができるといったメリットがあります。その反面、大きな損失のリスクが伴うこともまた確かです。空売りの際には、メリット・デメリットを理解し、損切りルールなどをしっかりと決めておくようにしましょう。

【関連記事】
先物取引の仕組みとは?メリットやリスクを理解しよう!
レバレッジ効果とは?意味や計算式をわかりやすく解説
 
【編集部おすすめの購入サイト】
楽天市場で資産運用関連の書籍を見るAmazon で資産運用の書籍を見る
【編集部からのお知らせ】
・「家計」について、アンケート(2024/3/31まで)を実施中です!

※抽選で30名にAmazonギフト券1000円分プレゼント
※謝礼付きの限定アンケートやモニター企画に参加が可能になります
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます