3.【学業成就】北野天満宮
菅原道真を祀り、「天神さん」の名で親しまれている北野天満宮。
私は’97年に北野天満宮へ初詣に行きました。受験生でもなく、ましてその親でもないのにナゼかというと……それは私が書道をやっているから。
道真公は書家としても有名なのです。「私もあやかりたい!」と、境内にある、撫でると願いが叶うらしい『牛の像』を触りまくっていました(そんな人は多いので牛の争奪戦でした)。毎年1月2日~4日には、書道の上達を願い、境内で書初めをする『天満書』も行われます。
絵馬奉納所には、きっと全国の受験生たちが奉納したのでしょう。山のような受験合格祈願の絵馬が掛かっていました。
■北野天満宮 データ■ |
最寄:京福北野線『北野白梅町駅』
WEB:http://www.kitanotenmangu.or.jp/
MAP:Yahoo!地図情報
4.【厄除け】八坂神社

『おけら詣り』とは?――京都の伝統的な風習。境内で焚かれるおけら火を縄に灯し、消えないようにグルグルと縄をまわしながら、家まで持ち帰ります。そして神前に灯し、その火でお雑煮を作り、無病息災を願うものです。
■八坂神社 データ■ |
最寄:市バス『祗園』停
WEB:http://web.kyoto-inet.or.jp/org/yasaka/
MAP:Yahoo!地図情報
5.【開運招福】平安神宮

平安神宮には、例年たくさんの初詣客が訪れ、大晦日のテレビ番組に登場する機会も多い神社です。1日から5日まではお札や御守の売り場も増設されます。
■平安神宮 データ■ |
最寄:市バス『京都会館・美術館前』停
WEB:http://www.heianjingu.or.jp/
MAP:Yahoo!地図情報
<注意>各神社の現場レポートは2001年12月時点のもの、それ以外の初詣情報は2004年12月21日時点のものです。それ以降変更される場合もあります。
<関連サイト>
・京でゴーン!除夜の鐘がつける寺
└初詣の前に除夜の鐘をつきに行きませんか?
・トリビア的?!京都ロケのある映画
└年末年始はインドア派、という方に。意外にも(?)京都での撮影シーンが含まれている大ヒット映画『踊る大捜査線THE MOVIE2レインボーブリッジを封鎖せよ!』『ラスト サムライ』『クイール』のDVDをピックアップ。
・初詣は1月7日までに
└「冠婚葬祭」ガイドによる、初詣のいわれやお参りする時の作法。