【中級編】 西穂山荘
長野県・北アルプス西穂高岳(標高2,360m)

西穂山荘へは、岐阜県の新穂高温泉から延びる新穂高ロープウェイを乗り継いで行きます(2階建てのゴンドラがすごい!)。終点の西穂高口からはいよいよ登山道。針葉樹の樹林帯を歩んでいきます。普段なまけた体にはいい運動です。休憩しつつ歩き始めて約2時間。石がごろごろした急登を過ぎ、小屋の自家発電の音が聞こえてきたらすぐ視界が開け、西穂山荘の三角屋根が現れます。
ここはちょうど森林限界になっていて、すぐ上からは低いハイマツの世界。眺望が開け、廻りは全て山と雲。ここまで来るとホント雲上の世界も絶景です。
山荘はログハウス風山小屋で、6畳の清潔な個室があります。食事も質素ですが、美味しくいただけます。しかし、稜線上なので水が僅かしかありません(水筒への給水は有料)。水とビールは多少重くとも持参するのがベターでしょう。頑張って。
【中級編】 高見石小屋
長野県・北八ヶ岳高見石(標高2,300m)

高見石小屋へは、麦草峠の有料駐車場に車を置き、丸山または白駒池を経由して、約90分。往復でルートを変えるといいでしょう。針葉樹林帯の静かな山道です。ただし、倒木やガレ地(石がごろごろしている所)もあるので、足元はトレッキングシューズか登山靴で固めておくことが必要です。

【上級編】 白馬山荘
長野県・北アルプス白馬岳(標高2,832m)

白馬山荘は、1,500名収容の日本最大の山小屋。そして、山小屋なのにツインの洋室や床の間付きの和室などをチャレンジングに造ってきた宿でもあります。1号館は従来通り相部屋雑魚寝の一般室。2号館は2畳の屋根裏風個室があり、3号館は洋室・和室の個室棟。 3,000mのパノラマが楽しめ、生ビールも飲めるレストランもあります。夏は大学の診療所も開設されます。(山小屋なのでお風呂だけはありません。なお携帯も圏外ですので念のため。)

下りは白馬大池を通り栂池高原か蓮華温泉に下りるとよいと思います。
この夏、今までと違った、雲上のバケーションはいかがでしょう!
★このほか”アウトドア”に関しては、
All About Japan アウトドアサイトへ!