毎日のお助けレシピ/料理のABC関連情報

【お正月準備】 今日は年に一度のお餅つき

平成16年12月30日大安、今日は年に一度のお餅つき。餅米が蒸し上がると、家族全員で鏡餅、ちょぽ餅、丸餅を作ります。大きさも形もバラバラな餅は元旦の食卓に笑いを誘い...笑う門には福来る。

大石 寿子

執筆者:大石 寿子

毎日のお助けレシピガイド

古くから「9日餅は搗かないこと」と言い伝えられてきたので、29日には餅つきをしません。 31日では忙し過ぎるので、我が家では毎年12月30日に餅つきをします。 杵と臼を使うことはなくなりましたが、家庭用の餅つき機でもじゅうぶん、こしの強いおいしいお餅が つきあがります。お供え餅(鏡餅とちょぽ餅)と丸餅を作ります。搗きたての餅を一個ずつラップで包み、 密閉袋に入れて冷凍保存しておけば、 自然解凍で、柔らかい餅がいつでも食べられます。 鏡餅は、丸めた餅をそれぞれラップで包んでから重ねて飾っておくと、カビやひび割れ が抑えられます。昔と違い、今は北国でも家中が温かいので、お供え餅を11日の鏡開きまで 食べられる状態にしておく為に、こんな一工夫がなされるようになりました。此処庄内地方は丸餅です。ちょぽ餅はこの地方独特のお供え餅です。

※鏡もちの飾り方はこちら→【冠婚葬祭のガイドサイト】

  餅の作り方 (鏡餅・ちょぽ餅・丸餅)

餅

材料

・餅米 ...........................1升
・片栗粉 .........................
適量

用意する道具
餅つき機・バット・ヘラ・ラップ・ボウルに水


作り方

1. 餅米をといで6時間~1晩水につけて置く。

2. 米をザルにあけて5分間水切りし、餅つき機にあけて平らにならす。

3. ボイラーに熱湯を入れて蒸す。(水を入れるより早く蒸しあがる。)

4. 蒸しあがったら10分間搗く。途中2~3回、ヘラで水を少量かけると滑らかな餅になる。 (水をかけ過ぎないこと。)

5. 片栗粉を敷き詰めた餅取りバットにあける。

(餅つき機により搗き方は違います。添付の説明書に従ってください。)


6.早くしないと餅が固まってしまうので、すばやく作業する!▼



1.熱い餅を手で千切る。
2.綺麗な面を外に押し出すようにする。
3.裏側を寄せて閉じる。
4.両手で丸く整える。
成型したら(表面がしわしわになるので)冷めて固くなるまで触らない。

7. ちょぽ餅は、神棚、各部屋、トイレ、お風呂場、台所の火を使う場所、水周り等に供えるお供え餅で、 丸餅の上に小さく丸めた餅をのせて、四角に切った半紙にのせ、要所要所に飾ります。



8. 1升でこれだけの餅が出来上がりました。

(3軒分の鏡餅+ちょぽ餅+丸餅)

あと1升搗きます。

雑煮の作り方

■ 昨日紹介したのは「ツナキャベツ」  レシピはこちら!
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます